自民議員が正論「あのさあ!食料捨てまくってるくせに食料価格高騰とか文句言ってんじゃねえよ!」 [633829778]
1: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:02:04.71 ID:E/CEtUPj0● BE:633829778-2BP(2000)
2: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:02:24.68 ID:E/CEtUPj0 BE:633829778-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
自民党の岡田広参院議員は毎日新聞政治プレミアに寄稿した。
ロシアのウクライナ侵攻の影響で穀物価格や肥料の価格が高騰していることをめぐり、
「日本では人口が減っていても世界では人口は増え続けている。
ウクライナのような事件が起きた時には
日本に食料が入ってこなくなる状況になることは十分にあり得る」と語った。
岡田氏は、「日本では年間522万トンの食品ロスが出ている。
国連世界食糧計画(WFP)が世界各国で援助している合計の420万トンより多い。
国民1人あたりに換算すると、お茶わん約1杯分が毎日捨てられている」と指摘する。
「日本の食料自給率(カロリーベース)は37%しかない。
6割を輸入しているのに、これほどの食品を捨てている。
その一方で、世界中で子どもたちが餓死している」と訴えた。
3: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:02:41.17 ID:E/CEtUPj0 BE:633829778-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
正論過ぎて草
4: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:02:52.25 ID:qS/zK08R0
ごもっとも
5: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:03:04.92 ID:gX6DqqQ70
何も言い返せんかったわ…
54: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:11:34.46 ID:B0HUmWGa0
>>1
これは必ずしも連動しない
この議員は思いつきだけで発言してるのが丸わかり
125: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:29:40.55 ID:iXmmIm/S0
>>1
食品ロスはコンビニや販売店の話だろ。
購入者が捨ててるとでも?
134: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:31:33.28 ID:Zi07Wdgm0
>>1
生産から消費までの行動のトータルでロスのしわ寄せというか落とし所が廃棄だったりもする
単純に「残すなよ」で解決できるのは個々の家庭の中までだな
145: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:33:40.76 ID:iqxB/y0f0
>>134
高いなら残すなよ、で解決するだろ
生産、販売側が売り切れ御免にすりゃいいんだろ
413: 名無しさん 2022/06/17(金) 21:33:18.98 ID:Zi07Wdgm0
>>145
機会ロスってでかい
それが重なると、来店自体が減る
生鮮だけいつも品切れてるから別の店で買いましょう、とはなり難い
社会全体で売り切り御免が定着すればいいが、おそらくは各社様子見だろうな
160: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:36:32.75 ID:wTpRI3FH0
>>1
幼稚な発想だな
173: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:41:41.24 ID:dtoMXBfq0
>>1
食べ切ってますが何か
212: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:56:49.73 ID:SpSXMbt30
>>1
個人的には食品ロスとは無縁ですが。
213: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:56:56.04 ID:WkcIUkpC0
>>1
アホじゃねえの
飲食店や食品メーカーに言えよ無能が
308: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:58:34.92 ID:FmIjf4hj0
>>1
税金ロスを無くしてから言え
325: 名無しさん 2022/06/17(金) 19:18:59.93 ID:Fihqn0RM0
>>1 違う。日本に必要な量だけ食料を注文すると量が少なすぎて海外から売ってもらえないんだよ。
理由もなしに食料を捨ててる訳じゃない。無駄な食料を輸入しないと注文受け付けてくれないんだよ。
352: 名無しさん 2022/06/17(金) 19:45:55.83 ID:ZPY5gStS0
>>325
そもそも足りないのが現状
345: 名無しさん 2022/06/17(金) 19:39:40.09 ID:rLTH0zBQ0
>>1
ホント頭悪い発言だ
余った食料はアフリカの飢えた子どもたちに送ろうとか言っているバカと変わらん
366: 名無しさん 2022/06/17(金) 19:58:52.24 ID:HhweX7GG0
>>1 バカ丸出し
お前のとこの派閥のボスに言え
毎日毎日高級料亭や高級焼肉でロス出しまくりだろ
桜を見る会なんかも料理余りまくりだぞ
401: 名無しさん 2022/06/17(金) 21:11:50.88 ID:8SO6uRuO0
>>1
日本も先進国になるときに消費期限や不純物割合なんかを厳しくとるように
なったんだぜ
それをやめろっていうのはいよいよ先進国から退化しろっていうこと
460: 名無しさん 2022/06/17(金) 22:38:13.84 ID:PfueWVkp0
>>1
フードロスは庶民のせいじゃなくて
コンビニファミレス飲食業だろボケ
479: 名無しさん 2022/06/17(金) 23:07:54.30 ID:djkSt5M10
>>1
その国民から票をもらってる国会議員の発言たとえ正論であっても命取り
525: 名無しさん 2022/06/18(土) 01:41:51.03 ID:woxLD/+70
>>1
でも最近コンビニも売り切れないほど仕入れるのをやめたのか
弁当とかパンが品切れしてるコンビニとかあるよね。
それはそれでなにやってんねんコンビニやろって思ってしまう。
24: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:06:24.12 ID:NEeNM1go0
>>2
先生様はどのような食生活をおくられているのか御参考までにお教え願えないでしょうか
38: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:08:13.42 ID:lmCTHZhS0
>>2
捨てさせてるのも価格高騰も政治的経済的対策が原因とか考えもしないのかな…?
39: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:08:24.03 ID:jjPkKPTB0
>>2 そのロスを含めた形でないと国民に食料を十分に供給できないんだよ。
ロスをなくせって、配給制にでもしろってのか?このバカ。
正論を言ってるつもりだろうが、只の思考能力も調査力・読解力もないバカ。
」食料自給率37パーセント(カロリーベース)」の意味もカラクリも分かってないだろコイツw
50: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:10:56.78 ID:KwyyBTT80
>>39
ロスがでかすぎるって話なのに何いってんだか
0か100しかない典型的なノータリン
236: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:05:39.30 ID:TSHb3hjy0
>>39
まぁ外国産の飼料が入らなくなったら畜産も今まで通りとはいかんだろうからな
カロリーベースだけで見るよりは増えるだろうが輸入が滞ったら生産額ベースでも2年ぐらいで60%切るだろうな
267: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:23:59.08 ID:92sV+NmR0
>>2
こればっかりは一理ある
ほんと無駄なんだよな
勿体ないの一言
326: 名無しさん 2022/06/17(金) 19:20:04.40 ID:i6DaLal20
>>2
比較対象がおかしい
比べるのならば他の先進国の食品ロスとだろう
脳みそないのかおめえ
474: 名無しさん 2022/06/17(金) 22:53:15.81 ID:HN1DgBMu0
>>2
そのロスは全てエンドユーザーである消費者なのか?
違うだろ大部分は企業が捨てとる奴や
捨ててる上に価格高くしてる
文句はそっちに言えや
6: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:03:10.65 ID:ACtUpbV40
どういう因果関係があるの?
334: 名無しさん 2022/06/17(金) 19:31:59.39 ID:SuWDskYd0
>>6
お馬鹿さんやな
469: 名無しさん 2022/06/17(金) 22:49:06.55 ID:NBx+3Y2B0
>>6
ないよ。それで納得して。
8: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:03:48.56 ID:gWmhjmtz0
だいたいセブンでしょ
182: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:44:16.60 ID:73DMXg/I0
>>8
どこもやってる
277: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:35:56.51 ID:LJEJDRaQ0
>>8
バイトしてたときに賞味期限切れをくれって言ってもくれなかったわ
550: 名無しさん 2022/06/18(土) 03:15:25.81 ID:XpiCGVmG0
>>8
企業は廃棄に産業廃棄物で金かかるから極力減らしてる
今は家庭からの食品ゴミのが多い
600: 名無しさん 2022/06/18(土) 07:36:40.51 ID:NlAPCPrq0
>>550
話すのすり替えワロス
9: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:03:57.52 ID:JTi6tbME0
典型的な論点ずらし
74: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:17:34.44 ID:d9PZAtS20
>>9
本質では
80: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:19:05.15 ID:XNlJwVWT0
>>9それやな、価格の高騰と食い残しに因果関係なんか有るかい!
124: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:29:33.93 ID:W8V4swfZ0
>>9
お前の十八番じゃん
385: 名無しさん 2022/06/17(金) 20:32:25.41 ID:EPrCTFUp0
>>9
これ、捨ててるのは飲食業だろ。
庶民に関係ないわ。
577: 名無しさん 2022/06/18(土) 05:49:18.15 ID:6jUablGN0
>>9
毎日国民みんなのお茶碗一杯分と、食料自給率37%(カロリーベース)って都合のいいデータだけ引っ張ってきてるよな
(カロリーベース)って書いてるだけまだ正直なほうか
11: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:04:27.12 ID:1O4H+WkQ0
確かにそう まず賞味期限見なしたら
13: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:04:43.56 ID:FlaB2Ap/0
野菜とかも破棄してるもんな
あれはどうなんだ?
157: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:36:14.03 ID:TW6z+2V30
>>13
消費者が直接貰いに行けばいいんじゃないかな
売りたくても梱包代輸送費陳列維持費などを稼げないから廃棄処分してるだけ
164: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:38:59.20 ID:0Jtezi+F0
>>157
市場の原理で捨てられてしまう場合は法律で縛るか
農水省あたりがそこらへんをうまく活用するような仕組みづくりをするべきだ
188: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:46:46.49 ID:NhM3FHUQ0
>>154
>>164
仕組みだけ作ってもメリットが無きゃ回らん
田舎の畑まで野菜取りにいく時間と手間と燃料よりも食品ロス無くす方が大事だって言ってくれる消費者がどれほど居るかね?
215: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:57:20.82 ID:vBehFhEC0
>>13
海外に販路作らなかったツケ
14: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:04:52.58 ID:kBJQEP8u0
捨てまくってるのは消費者じゃないけどね
16: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:05:07.18 ID:6Gyop2yE0
家庭で捨ててるわけではなく生産者や販売者が捨ててるんじゃん
21: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:06:12.81 ID:Gv1X/2o80
捨ててるやつと価格高騰で困ってるのが同一だと思ってるの?
218: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:57:57.51 ID:64mnknDW0
>>21
少なくともセブンは自分で原因を作って自分で困って上げ底したり客のせいにしたりしてる
23: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:06:21.44 ID:Z3DKAkdJ0
昼の定食に付いてくるミニサラダを「野菜は好きじゃない」から手もつけないやつがいるんだけど、最初からサラダはいりませんていえばいいのにっていつも思う
25: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:06:31.12 ID:GP58tM8E0
この問題は、責めて畑の肥やしくらいにはなるだろうって事で
捨てる事は大前提になるもんな
470: 名無しさん 2022/06/17(金) 22:49:44.21 ID:XNlJwVWT0
>>25腐ってもそれ位にはなる、有機肥料なんやし利用価値は政治家より高いわ生ゴミは
27: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:06:35.64 ID:jSHe8Zxe0
セブンイレブンはじめコンビニ各社にイオンはじめスーパー各社、聞いているか?
「お前ら(企業)が」フードロスなくせよ死ね餓鬼亡者が
28: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:06:46.80 ID:hEjkm0v50
ほんとそれ
29: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:06:55.21 ID:PHaPb93E0
たしかに贅沢になったよね
食べもの平気で捨ててる
42: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:08:38.34 ID:GP58tM8E0
>>29
贅沢なわけではなく、大規模になってるんだよ
経済規模と比例してな、だからキッチリ合う事は絶対無いだろう
予約制じゃないしな
414: 名無しさん 2022/06/17(金) 21:39:29.85 ID:WEs6NjQb0
>>29
農家はフードロス慣れっこだぞ?日本人口の六割だった職業
30: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:07:08.07 ID:xb/ZxsIj0
捨ててるのは主にコンビニだろ
31: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:07:08.69 ID:MXFJn/2z0
年468万円分食品を捨てるコンビニ
・月平均で60万円程度、多い店だと月に100万円を超える金額分の食品を捨てている
・本部から強要され意に反して仕入れている加盟店が51.1%
・食品ロスを報じることに対しても圧力や嫌がらせ
news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20200903-00196458
47: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:10:35.88 ID:MXFJn/2z0
コンビニ 一日あたり平均
おにぎり:仕入れ数198.6個 廃棄数18.9個
弁当:仕入れ数39.0個 廃棄数5.2個
news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20200903-00196458
48: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:10:39.69 ID:1IPmRkyF0
そもそも食えない部分が多くカウントされてるんじゃなかったか
62: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:14:21.48 ID:P5O4e/3K0
>>48
それはちゃうぞ
食えない部分にしたのは消費者自身もかなり責任ある
農家なら食う野菜とかも見た目が悪いとか無駄に外周の葉っぱ剥き捲ったキャベツとか普通なのに消費者が買わないせいでスーパーがそれにあわせてロスが生まれる
51: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:11:00.14 ID:QEGZKZ6r0
サイズの揃った傷一つ無い野菜ばかりを追い求め大量に捨てられる野菜たち
なおかつそれが店に出ても半分は捨てられる
捨てるために栽培されている食料が多すぎる
432: 名無しさん 2022/06/17(金) 21:59:51.27 ID:0Y7Zqovm0
>>51
オマエが買わないからだよマヌケ
52: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:11:04.91 ID:p3MVUFsT0
コンビニと外食産業だな
一般家庭じゃいかに食べきるかを考えて買ってくる
もったいないし、ゴミだって増える
捨てたくて捨ててる奴はいねーよ
383: 名無しさん 2022/06/17(金) 20:28:59.43 ID:1OkL/pFl0
>>52 甘いね
世の中にはズボラ人間が多いんだ
買ったの忘れてて腐らせる、カビ生えさせるなんてのが日常茶飯事ってヤツはゴマンといる
53: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:11:15.66 ID:dTfui/jE0
どうしたら食品ロスを劇的に減らせるのかな?
現実的にできそうな施策があるならぜひご提案いただきたい
60: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:12:56.24 ID:6gHqkicr0
>>53
全体的に緩い社会にするんや
55: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:11:47.45 ID:BsmeSfJM0
一般人「よし
中国ロシア韓国北朝鮮にも
ガツンと言ってやれ自民議員さん
自民党フィルター
「遺憾です」「注視します」
なんでなの?
61: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:13:06.47 ID:Q/nONiXo0
>>55
ケンカって相手見て売るやん?
79: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:18:57.06 ID:XCASWLHC0
>>55
お前がヤ○ザに同じようなこと言えるなら大したもんだわ
57: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:12:26.88 ID:HyD5zhrf0
実際食料品が高いっていってるのが票田になるなら自民の支持率は暴落してんですわ
つまり高いって言ってるのは選挙権が無いやつとかそういうの
63: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:14:31.06 ID:DcwAwoFA0
チーズとかヨーグルト値上げとか寝言ほざいてる時にスゲー思ったわ
年末に捨ててただろバーカ
67: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:15:42.62 ID:/eXv4NkM0
コンビニ業界は耳ざわりのいい事言う前に食品廃棄をなんとかしろよ
100: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:24:17.52 ID:lmCTHZhS0
>>67
まー、あの業態はその方面でなんか言っても無理だと思う。
製造業者への注文だって結局は配送エリア店舗へどの程度卸すかで価格も配送コストも決まるわけで
完全自社製造でもしない限り、そんなに都合よく減らすとかそもそもできない。
70: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:16:20.78 ID:NjEwQY0J0
捨てまくってる飲食優遇してるのお前らじゃん
76: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:18:19.98 ID:59BUjV+I0
日本はもったいない文化があるだけマシだろ
中国なんて残すのがマナーみたいな狂った価値観があるんだぞ
78: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:18:41.48 ID:79T9RGoP0
コンビニは毎日売り切れる程度に発注控えるべきだと思う
客とられたくない一心でいつもいつもパンや弁当なくていい
他行くから
特に美味いもん売ってないんだし今は
94: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:23:17.68 ID:NhM3FHUQ0
>>78
それで逃げた客のぶん減った売上は誰が補償してくれんの?
81: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:19:52.92 ID:IRGbEQyL0
これは正論だろ
88: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:21:33.49 ID:XNlJwVWT0
>>81どこがやねん
93: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:22:59.95 ID:IRGbEQyL0
>>88
食料廃棄が多すぎなんだろ、ちゃんと民間で処理しろよって話だわ
牛や豚だって可哀想だろうが
118: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:27:33.01 ID:XNlJwVWT0
>>93 それ以前に出荷すんなボケ
84: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:21:00.98 ID:d9PZAtS20
ていうか超過供給なのに安く抑えようとしてもそこそこ高いって変だな
コンビニは廃棄見直しできれば需給それぞれの曲線を今よりもコストリーダーシップ取れる形に均衡させられるんでねえの
86: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:21:06.83 ID:4yPhb0xt0
自炊するようになって身にしみて分かることだけど、買った食材を捨てずに使い切るのってかなり大変
87: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:21:09.76 ID:MXFJn/2z0
節電言うてるのに24時間営業がそもそも異常
コンビニが18時間営業にすれば廃棄食品も消費電力も減る
89: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:21:34.84 ID:BIuZ4tQM0
それコンビニ業界に言ったほうが早くないか
92: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:22:33.68 ID:XNlJwVWT0
>>89本気でそれ、無駄に廃棄するコンビニにこそ言えば良かろうもん。
186: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:46:02.69 ID:B0HUmWGa0
>>89
コンビニだけじゃないよ
あらゆる飲食業が対象
95: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:23:35.55 ID:LimNfC6+0
ロス無くそうとしたほうが値段上がるけどな
96: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:23:37.24 ID:8gmWhHET0
スーパーも、結構な量廃棄してるんじゃないの
101: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:24:39.36 ID:wmGXoeDR0
恵方巻を日本の歴史から抹消させるのが第一だな
103: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:24:47.33 ID:tCwvNibT0
古い食材は相応に値下げしろよ。
189: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:46:58.74 ID:B0HUmWGa0
>>103
これは結構大事なこと
105: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:25:04.60 ID:sni3uK1A0
日本の農産物輸入量3千万㌧
外食廃棄600万㌧・
一般家庭1千万㌧.
108: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:25:55.05 ID:LJ4OH4zW0
イラっとしたから次は自民党に入れない
111: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:26:15.22 ID:44FywNMX0
捨ててんのはコンビニとかだろ
痴呆のスレ立ていい加減にしろ
ν速は老人ホームじゃねんだよ
113: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:26:33.42 ID:MXFJn/2z0
コンビニの営業時間を短縮する(24時間→18時間)
・消費電力、廃棄食品、人件費すべて節約できる
・店長の過重労働問題も解消
・コンビニ周辺の治安も良くなる
114: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:27:03.34 ID:e0wmj4fz0
そもそも値上げの原因は原材料の相場が上がったことだよねぇ
それって円安が原因だよね
違う?そうでしょ?
133: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:31:29.48 ID:o4Gl1h4x0
お前らが後ろからばっか取るから…
138: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:32:15.89 ID:tCwvNibT0
>>133
古いんだから値下げすればいい。
137: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:32:14.88 ID:3P4R3NOl0
コンビニ弁当とか即棚から回収して廃棄に回すんじゃなくて値下げ販売とかできないもんなの?
150: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:34:30.91 ID:XNlJwVWT0
>>137 廃棄せんでも家畜飼料とかにでも回せるやろ、要するに才覚が無いんや商売の
163: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:38:42.42 ID:EL8+S56V0
>>150
コストかかるんよ
というか値下げ販売は増えてきたぞ
才覚語るならそれぐらい知っとけw
165: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:39:52.88 ID:r1DDGEhq0
>>150
既に回してたりするぞ
ただよりマシで回してるだけで
170: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:40:39.34 ID:qAIegOll0
>>137 値下げして販売するとな、コンビニ弁当自らの価値を下げて販売する事につながるのさ。
自らの価値を下げるくらいなら、廃棄費を折り込んでるんだから捨てたほうがいい。そう言う経営判断があるんやで。
スーパーとか20時頃だと、割引シールが無いと買わない連中がたむろしてる。あれはすでに商品価値が下がってるんやで。
407: 名無しさん 2022/06/17(金) 21:20:08.62 ID:iSgfHBWO0
>>170
半額シール待ちの集団の狙っている弁当やら刺身を ごそっとカゴに入れて掻き分けてレジに向かうのが好きです
140: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:32:46.00 ID:XNlJwVWT0
そもそも食糧自給率を蔑ろにしてきた阿呆政治家に言われる筋合いは無い、永遠にロムってろこの能無しが!
142: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:33:17.99 ID:r+Y8BNE40
144: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:33:23.13 ID:10ovTWt20
賞味期限切れそうな食材を格安の弁当にして売るスーパーってすげえわ
152: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:35:36.30 ID:8xfFtE2h0
要は国民がワガママになっただけだからな
158: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:36:14.47 ID:AT6aD2jw0
価格高騰だの食料不足の未来だのと喚いてるくせに、テレビでは大食いだ大盛だ合格不合格だと煽りまくるアホらしさ
167: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:40:03.66 ID:Ah/8LAbL0
フランスでは2016年に国内のスーパーマーケットで食品を廃棄することを禁止し
売れ残りの食品は寄付、もしくは飼料などに転用することを義務付ける法律が施行されました
違反した場合は75,000ユーロ(約1,000万円)の罰金、もしくは懲役2年が課せられる
フランスの政治家やべえな
どこの共産国家だよ
174: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:41:58.68 ID:rEicHLaM0
コンビニが工場に発注するだけ発注しておいて要らなくなったらキャンセルして、工場側が泣く泣く自費で廃棄…とかニュースでやってたぞ。
そんな横暴やってるからロスも減らないんじゃねぇの?
195: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:50:22.01 ID:3P4R3NOl0
>>174
コンビニ弁当作る工場でバイトしてたことあるけど、受注見込み数を予想して作らないといけない手前
どうしても廃棄弁当出ちゃうんだよね…
たまに社員が受注予測を大外しして大量の廃棄が出ることもあったりで
177: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:42:25.21 ID:4SVGOorV0
コンビニでバイトをしていた時にアホ程棄てていたが本部直営の店だと勝手に食ってバレたらクビかクビ一歩手前になる
オーナー店だとオーナー次第で休憩中に食ったり持ち帰りもOKなので直営店を即辞めしてオーナー店に移った
アホ学生だったので面接時に「廃棄品の扱いを教えて下さい。自分としては棄ててしまうのは勿体無いと考えているので許可を得て貰えるならその方がありがたいです」と普通に聞いたが其れでも採用された
178: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:42:44.10 ID:R69yVaob0
食料自給率が低いのは自民党の責任が大きいだろ
191: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:47:49.45 ID:qAIegOll0
数十年前はコンビニは廃棄弁当をバイト君は普通に持って帰ってたんだが、 そう言う廃棄弁当を無料で提供してしまうと、自らの販売機会を失う事につながるんやで。
バイト君が無料で廃棄弁当を手にしないと、バイト先のコンビニで弁当買ってくれるかもしれない。 そう言う判断があって、廃棄は廃棄として市場に流通してはならないのよ。
200: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:52:19.90 ID:4SVGOorV0
>>191
廃棄品を貰えないからと言ってコンビニの作り立てでもないくそ高い弁当を買う訳がないだろアホか
206: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:54:32.37 ID:qAIegOll0
>>200
てめぇーが高いからコンビニ弁当を買えないなんて、俺が知ったことかw
217: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:57:49.40 ID:4SVGOorV0
>>206
バイトしたら尚更コンビニ弁当なんか買わないって話だよ馬鹿が
261: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:20:11.52 ID:qAIegOll0
>>217 私は無償提供すれば買う機会が失われる。って話をしただろ。
コレは事実だ。
バイト君がコンビニ弁当を買おうが、買うまいが、そこの話をしてんじゃねー。
買う機会を無くしては、そこの議論にすらたっせないんだよ。
275: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:35:40.31 ID:qAIegOll0
>>217 廃棄されるモノが市場に出回り、大衆の腹を満たせば、弁当を買おう!と言う者はいなくなる。
400円なら買うか? 300円なら買うか? 200円なら?
と言う具合に、自らの商品価値を下げる事につながるから、廃棄は廃棄として処分しなければならない。
処分費だって折り込んで、商品価格としてる訳だしな。
こう言う話をしてる。
理解したか?
229: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:03:33.72 ID:B0HUmWGa0
>>191
20年前は廃棄弁当はお持ち帰りも即食べも許されてた
もちろん自己責任
今はコンプライアンスがそういう邪魔をしてる
363: 名無しさん 2022/06/17(金) 19:56:48.01 ID:1MLP+AfO0
>>191
安い給料の現物支給
197: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:51:27.34 ID:r1DDGEhq0
飲食店に行って品切れだらけでも文句言わない人だけがこれを言える
201: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:52:29.23 ID:MXFJn/2z0
>>197
昭和時代のスーパーはそれが当たり前だったよ
426: 名無しさん 2022/06/17(金) 21:55:00.09 ID:yz5QqTRj0
>>201
何歳だよ……
204: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:54:20.64 ID:wT0h0hRN0
たまにコンビニでピッとした後に消費期限切れが表示されるのかおにぎりやお惣菜を替えたりしてるんだよな
別に腐ってるわけねーんだから替えなくてもいいのにって思う
なんか嫌な世の中の代表みたいな社会になってねーか日本って
ちょっと腐ったりカビたりした物を判別する目と舌を持てるようになるのも大切よ
208: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:56:09.60 ID:4R/tc7Rf0
>>204 コンビニおにぎりとか弁当とかは賞味期限まで1時間以内でも
店員さんがレジで
すいませんがこれは売れません
って言ってくるしな
209: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:56:22.13 ID:4SVGOorV0
昭和時代のスーパーは老若のバランスが取れていたのだろうなたぶん
今時のスーパーみたいにジジババ共が徘徊している老人ホーム状態の地獄絵図ではなく…
211: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:56:43.00 ID:zK9jayQa0
豚肉エキスと鳥肉エキス間違えて豚塩カルビ弁当400食廃棄にしました
ほんと申し訳ない笑
214: 名無しさん 2022/06/17(金) 17:57:04.77 ID:q8QqB2dV0
> その一方で、世界中で子どもたちが餓死している」と訴えた。
なんかあるとすぐ世界中の餓死する子供たちを引き合いに出すのはなんなんだ
下見てマシだろ我慢しろ知らんがなって言ってるように見えるわ
225: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:00:32.37 ID:zK9jayQa0
歩留まりていうのがあってロスはどうしても出ちまうのよ
なんでもそうでしょ
226: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:00:41.92 ID:w0qmDk/A0
その通りなんだけど生活保護費を減らして売れ残った弁当やればそれも解決するな
227: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:00:48.73 ID:kkzWYPvq0
ロスをなくそうとすると余計に金がかかる
というのが資本主義の仕組みって
気付いちゃったかな~
231: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:04:20.19 ID:3W6q69Nx0
全員が飢えない前手でロス無くすとむしろ上がるんだな
どうせ輸入と国産で
毎日1人あたりおにぎり2つ捨てるだけの物量がある
この壮大な余り物が廃棄待ちするから物量で身近に食料供給がある
もしもギリギリしか用意しないなら
自分の分の食料は見つからないし
すげえ金かけて争奪戦だ
249: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:14:52.93 ID:I8eXzfGq0
森ゆう子「北朝鮮に送ってはどうか」
254: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:16:51.46 ID:ex93W3Rn0
コンビニの廃棄分は自己責任で困窮者に配布したらどうか
259: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:19:53.96 ID:c98un4zB0
>>254 やればわかるよ
成り立たなくなるから
実質貧困や困窮でない、通常なら定価で買えるやつが押し寄せる
常にタダで取りに来るから供給がないと文句言う
絶対的貧困やホームレスはもしも廃棄在庫無しならその日の食事にありつけないケースも出る
ほんと無理
269: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:32:58.60 ID:dd2TZJe60
258: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:19:34.52 ID:hZuj27yT0
余ってるから高いんじゃないだろ
利益を出すために高いんだろ
アホだと思われるよw
260: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:19:58.44 ID:BOKD7yMO0
価格高騰に困ってる人ほど捨ててないと思うよ
265: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:23:35.94 ID:fJdBXUW20
高校生の頃スーパーでバイトしてた時に廃棄の量見てびっくりしたことがある
そこの会社では従業員に格安で販売するのは禁止されているそうで全部捨てるとのこと
266: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:23:55.82 ID:6lNRRGgt0
岡田は今回の参院選出ずに引退だからな
最後に言いたかったんだろう
思い出は国会での質問中に震災で揺れたことらしい
268: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:32:27.61 ID:O2MyK2dN0
コンビニの弁当は冷凍に変えろ
271: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:33:54.32 ID:IpnIhPZX0
スーパーとか企業側もロスすると利益へるから最小限に抑えるようには努力してるだろうしあくまで1議員の感想文にだなあ。与党としてこういう方針で対策したいとかまでいってほしいわ。
280: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:39:12.41 ID:MXFJn/2z0
コンビニCM頼みのテレビでは報道できないね
282: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:41:34.00 ID:Al/VKuSP0
食品ロスをなるべくなくすには、賞味期限のなるべく近いものから取るようにしないといけない。
だけど同じ値段ならなるべく遅いものを取るのは消費者としては仕方がない。
半額シールとか貼らずに自動で割引してくれるなら近いものも買うんだけどな。
今の技術ならできるんじゃないかな?
どこかやってないかな?
285: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:43:48.69 ID:RowoNJym0
論点はアレとしてもコレはどうにかしたほうがいいなあ
作りすぎどうにかせんと
日本なら結構いいとこまでやれそうだし
288: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:46:16.50 ID:c98un4zB0
>>285 生産調整や出荷調整かけまくると値上がりするし
不作のときに本当に暴騰、欠品するよ
加工食品こそ悲惨なもので
人口相当分だけ回していると台風や事故でも
コンビニスーパーの店頭在庫丸々なくなって飯抜き上等になるよ
常に1か月以上賞味期限のあるものを食う生活なら多少は問題ないけどさ
289: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:46:36.85 ID:fViMWbiX0
セブンイレブンがロード・ロス削減と言って大量に陳列することがなくなり、昼に買えないことも増えた
でも価格は下がるどころか容量減って価格は上がった
291: 名無しさん 2022/06/17(金) 18:47:04.28 ID:mh14OQ930
自分でできる限りのことはすでにやってるんで
実際に問題のあるところに文句を言うなり規制をするなりしてくれんとなあ
ちなみに
>世界中で子どもたちが餓死している
は本当なの?ファクトフルネスだかなんだかでそのような貧困は世界から激減してると読んだことがあるが
327: 名無しさん 2022/06/17(金) 19:20:05.17 ID:amMz4+ty0
一見関係ありそうで関係ないんだよね。
価格の高騰は、安くすると商売が成り立たないからその値段設定にしているだけ。
食品ロスを少なくするには生産数を減らすしかなくて、生産数を減らすと価格は高騰するという。
高くて困ってるという人は外食を止めるしかないわな。
中食じゃなくてちゃんと自炊する。
さらにパンなんかも自分で焼く。
野菜なんかは100均で種を買ってきて自分で生産する。
底辺ほど外食が好きだからな。
347: 名無しさん 2022/06/17(金) 19:43:16.19 ID:26j0PjqU0
食品ロスの発生量を主要国(日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、オランダ、韓国、中国)で比較してみます。
国別で比較すると、中国が103Mtと最も多くの食品ロスを出しており、2位はアメリカ56.4Mt、3位が日本17Mtです。最も少ないオランダは2.52~3.73Mtでした。
しかし1人当たりで見ると、オランダが149.9~222.9kgと最多で、2位がフランス148.7~200.5kg、3位はイギリス187kgとなります。最も少ないのは中国の75.74kgです。主要国の1人当たりの発生量は、いずれも決して少なくありません。
参考:食品ロスの現状を知る:農林水産省
日本はアジアでワースト
日本の1人当たりの食品ロス発生量は133.6kgです。中国の75.74kgや韓国の114kgよりも多く、アジアでワーストとなっています。
自民はインフレの不満を政治以外にぶつけたいだけだろ?w
365: 名無しさん 2022/06/17(金) 19:58:46.98 ID:21KdSJFK0
自由経済をやめる覚悟なんでしょ
519: 名無しさん 2022/06/18(土) 01:31:30.18 ID:mRB6ct/T0
企業の廃棄には目を向けず一般市民のゴミ捨てに税金課すんやろなあ
555: 名無しさん 2022/06/18(土) 03:36:40.20 ID:0TNUXcqo0
まずコンビニの売れ残り、持ち帰りおkから始めようか
556: 名無しさん 2022/06/18(土) 03:38:04.78 ID:XpiCGVmG0
>>555
コンビニの廃棄は二次加工してホームレスに配ったり
家畜の餌にしてるんでなかったか
558: 名無しさん 2022/06/18(土) 03:42:51.98 ID:0TNUXcqo0
>>556
聞いたことなかったわ
明け方にパッカー車が来て無造作に積んでいくぞ
560: 名無しさん 2022/06/18(土) 03:50:00.46 ID:o8yI9ui+0
>>558 今はゴミとして処理するか家畜の餌らしい
人間に配ったりすると、それで健康被害出たときの責任問題とかがアレだから今はもうバイトにすら食わせないところがほとんどじゃないかな
コンビニの廃棄で育った豚さんが将来コンビニ弁当に収まるってのはなんかアレだな・・・
566: 名無しさん 2022/06/18(土) 04:08:46.63 ID:XpiCGVmG0
>>558
そら持ってった先で分別するやろし
575: 名無しさん 2022/06/18(土) 05:36:17.51 ID:QsNTO73b0
食料価格高騰で困るのは消費者だろ
しかし消費者はそれまで廃棄していたようなものを無理して食べたいとまでは思わない
本当に需要があれば生産者販売者が何かしら考える
政治家は物価の安定だけ考えていればいい
576: 名無しさん 2022/06/18(土) 05:46:57.50 ID:PUoZ1SY50
まぁそれが経済回すって事だとは思うんだけど
そういう企業がSDGsとか言うのは反吐が出る