スポンサーリンク
本日の新着記事
おすすめ
おすすめ

経営者「私が賃上げをしない理由」これは正論と話題

スポンサーリンク
NEWS
スポンサーリンク

【速報】経営者「会社経営して利益も出してる私が賃上げをしない理由」これは正論と話題 [633829778]

1: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:42:50.13 ID:8PfxMWjP0● BE:633829778-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
※フェイクや数字のボカしを多少入れてるので注意。自分たちが今私みたいな中小企業経営者だったらどうするか想像しながら読んでほしい

 

私は年商数億・利益数千万・社員20~30人の中小企業を経営してる。業態は身バレのために言わないが原価のかかるものを販売してる。
昨今のインフレの話もあり賃上げを検討してるのだがどうしても踏み出せない。
その一番の理由は人件費が完全に固定費だから。

利益というものは季節変動や原価率の変動によく振り回される。最近では月単位で赤字に落ちる月もあった。

そんな中、日本では驚くほど人を辞めさせるのが大変だ。退職金を積んだとしても常に訴訟リスクがつきまとう。
正社員の減給もかなり骨が折れる。
そのため社員の人件費は一度積んだら下げられない、辞めさせられない。

私の会社では人手が必要な際は派遣や業務委託を駆使するようにしてる。
販売戦略計画のようなレベルの高い業務にもプロのフリーランス人材を業務委託として活用してる。
これらのフリーランス人材は半年以上ずっと業務を請け負ってくれてて社員とも仲が良く、社員と同等に扱われる。
さらにこれらのフリーランスは単価で月100万払ってる人もいるのだ。社員の月給に比べて明らかに高い。

なぜ私がこれらの業務委託・派遣人材を高単価で活用してるかというと答えは単純で、いざとなったら切れるからだ。
我々の経営においては彼らは「変動費」なのである。広告宣伝費のように市況に応じて調整弁として使えるのだ。

アメリカなどで給料が上がってる背景は絶対にこの点がある。アメリカでは即日レベルで簡単に人を辞めさせられる。アメリカの大手金融や大手ITが数千万円の給料を出せてる理由は変動費に近い扱いができるからだ。

もし日本が社員を辞めさせやすい法体制ならば私の会社でも社員にフリーランスと同じ月給100万の水準をもっと出したいし出せると思う。
日本の賃上げの答えは案外単純にこれだったりする。

「いつクビになるかわからないのは怖い」という意見はありえる。だが辞めさせるということは新たに人を雇うスピードも早くなる。回転率が上がる。
他社も同じ経営判断になっていくと、クビになった社員がまた仕事を見つけることはそこまで難しいことはないはずだ。
つどつど仲介料を取る人材市場もかなり巨大化しそういう経済効果もあるだろう。

なぜこの方向に社会が進まないのか?
私がこれを匿名増田で書いてる理由でもあるのだが、今の日本で経営者の立場で「人を辞めさせやすくしたい」と言うと必ず炎上しうるからだ。そのため経団連の人間たちも、パソナのように国にべったり癒着した人材企業ですらこれを実際に発言することは憚られる。

これは日本の多くの経営者がきっと頭の中ではわかってるが声に出せない日本救済のシナリオだ。
誰か権力を持った人間が勇気を出してこの方向に向くように扇動すればきっと日本は救える。

2: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:43:10.11 ID:8PfxMWjP0 BE:633829778-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif

 

スポンサーリンク

追記

アメリカが人を辞めさせやすいという事を証明する法律はどこだと聞かれたので下記を読んで欲しい。
“随意雇用、at-will 雇用(英語 at-will employment, employment at will)とはアメリカ合衆国労働法(英語版)の用語であり、期間の定めのない雇用契約は雇用者・被用者のどちらからでも・いつでも・いかなる理由でも・理由がなくても自由に解約できるという原則のことである[1]。この原則を employment-at-will doctrine(日本語訳 随意的雇用原則)と呼ぶ[2]。
随意雇用のもとでは、解雇および辞職は即時に行うことができ、手当金や予告は必要とされない[2]。”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8F%E6%84%8F%E9%9B%87%E7%94%A8#:~:text=%E9%9A%8F%E6%84%8F%E9%9B%87%E7%94%A8%E3%80%81at%2Dwill%20%E9%9B%87%E7%94%A8,%E5%8E%9F%E5%89%87%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

スポンサーリンク

追記2

賞与についてのコメントがたくさん来てるが、賞与はもちろん出してる。だがそこまで賞与額は高くなく業績が良かった年に多めに出してる程度。
社員の家賃などの生活水準は賞与込みでは考えない。ボーナスはあくまでボーナスでありベース給与ではない。これはサラリーマンなら当たり前だと思う。

賞与の存在に甘んじてベース給与をおさえるパターンはあるがその状況は一サラリーマンにとってかなり不利だろ。

 

3: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:43:30.09 ID:8PfxMWjP0 BE:633829778-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
https://anond.hatelabo.jp/20220615174308

 

84: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:24:03.14 ID:VS3rGcfA0
>>1
治安の悪さとかは解雇フリーの安定感の無さから来てるんじゃないの?薬物の濫用とかもその不安から来てるんじゃないの?健康保険も無くなって子供が病気になっても診てもらえないとか不安だよね。雇用の安定って社会の安定だと思うけどな。

 

90: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:26:16.06 ID:Vj+iJTwt0
>>84
ほぼ全ての自治体で子供の医療費は無料だし、健康保険は働いているかどうかに関わらず義務。

 

187: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:18:47.52 ID:MwWc3p4n0
>>1
まあその通りだが、抜けてるな

 

日本は役員が居座りすぎ、80超えた無能がぞろぞろいる。アメリカではないぞ

 

198: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:24:06.39 ID:6ySwkERF0
>>187
くさるほどいるわw
あと、日本とケタが違うほどの給料もらってるからなw

 

189: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:19:40.67 ID:59VQr7fQ0
>>1
単純に自分が儲けたいだけの戯言(笑)
明言したらやめていくから言わないのだろう( ・∀・)

 

232: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:45:28.03 ID:6C1eeRnq0
>>1
ボーナスで調整しろよ!あほか?

 

238: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:51:24.87 ID:yK4r35ZK0
>>232
>>2を読め、ボーナスで調整してると書いてある。

 

242: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:53:47.71 ID:xe3/c6Ro0
>>1
なかなかまとまとまった内容だな

 

アメリカ他日本以外の先進国で給与と失業率が爆上がりしてコロナ以降超格差社会に突入してる理由を分かりやすく書いてる

給料を上げるならその分一部の犠牲をつくらなければならない。資本主義のアメリカも共産主義の中国も世界は奴隷や失業者という犠牲で経済を回してる

そういう意味では日本は犠牲者を出さない人権を尊重したバランスが取れた社会ではある

 

250: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:57:46.82 ID:klGhWxUW0
>>242
結局格差は国の消費上げるのにはメリットあるんだけど日本は共産主義者がいまだに利権持ってるから本当の資本主義に踏み込めてないんだよねぇ

 

254: 名無しさん 2022/06/16(木) 15:00:20.83 ID:xe3/c6Ro0
>>250
いや資本主義や社会主義以前に日本は社会福祉に税金使われることに文句言わない国民性というだけ

 

それは江戸時代とか古くから定着しとる

 

257: 名無しさん 2022/06/16(木) 15:03:00.45 ID:klGhWxUW0
>>254
だからこそそこに共産主義が根絶できん悪因があるんだろ
はっきり言って福祉だの社会保障だのは全廃するべきだし、そもそも下の連中が生きる権利があるみたいな言説自体完全に否定するべきだわ
資本主義国家に慣れてないんだよいまだに

 

262: 名無しさん 2022/06/16(木) 15:07:33.70 ID:xe3/c6Ro0
>>257
アメリカみたいに失業者は教会で食い物や服を貰ってテントで住め。生活保護も申請しても無駄。医療保険無いしコロナ治療費も自腹だから金が無いやつは路上で死ね

 

という社会は俺は嫌だがね

 

265: 名無しさん 2022/06/16(木) 15:10:15.41 ID:klGhWxUW0
>>262
だからそれは安楽死の合法化とある程度本人の同意なしでできるようにすりゃいいわけで
下がちゃんと死なないから生存競争の淘汰が滞る

 

346: 名無しさん 2022/06/16(木) 16:28:27.69 ID:BXmyfsIO0
>>1
その結果、適材適所を阻害しているのも大きい

 

4: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:43:44.84
マジで正論で草

 

5: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:44:53.63
ネトウヨ反論できるの?

 

27: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:54:20.83 ID:9OaePnv30
>>5
お前のネトウヨ設定どうなってんだよ

 

235: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:48:22.19 ID:sBzr/haE0
>>5
これに反論すべきなのは連合、全労連とその支持政党

 

7: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:45:47.49 ID:fe72kjsu0
俺が辞めさせられちゃうから今のままでたのむわ

 

8: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:46:28.47 ID:2Wd8hq8C0
辞めさせやすくしてもいいよ
その変わり給料あげろ

 

240: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:52:29.85 ID:UybUavqb0
>>8
給料上げるけど40歳ぐらいになったら衰え始めるから切るよ
若者以外いらない

 

273: 名無しさん 2022/06/16(木) 15:16:18.43 ID:xKRzAJnO0
>>8
そうしたいけど炎上するって書いてあるぞ

 

10: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:46:57.88 ID:GD/Y+po10
無能を養うために、国全体が沈んでくw
そのまま滅亡しとけw

 

11: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:47:11.35 ID:psqdMbLG0
発達障害の部下を相手した身からすると
日本は労働者に甘すぎると思います
ウン千万の被害を出しても
始末書出させるくらいしか手が打てないし
行動に是正が見られない場合でも
指摘以外に手の出しようがない
その人間の相手にリソースが取られて
部門の負債以外の何者でもない

 

12: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:47:12.59 ID:F6v07bwH0
俺も適当にやって給料泥棒くらいが丁度いいと思ってる

 

222: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:42:55.62 ID:j8MAasmH0
>>12
経営者「社員首にできないから給料据え置きな」
社員「首にならないから適当にやるわ」

 

この悪循環は絶対あるよな。
これに加え会社への帰属意識が薄れた今
どうしようもない負のスパイラルに陥ってると思うわ。

 

227: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:43:58.10 ID:klGhWxUW0
>>222
だからこそむしろ徹底的な賃下げこそ今一番必要なのにな
ここをクビになると飢え死にするだけってくらい追い込まんと必死にならんと思う

 

353: 名無しさん 2022/06/16(木) 16:34:40.45 ID:z2YFwaQo0
>>12
年収は増えないけど
コスパならこのくらいの働き方が一番いい

 

13: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:47:50.12 ID:1FRoKlNm0
日本じゃ大企業が数千万円お金を積んで、お願いですから辞めてくださいと希望退職募るしかないもんな

 

261: 名無しさん 2022/06/16(木) 15:06:31.00 ID:aPpYwhpD0
>>13
大手はガスライティング使って自主退職にするんだよ
産業医、社会保険労務士、労働法専門弁護士などがそうアドバイスしてる
産業医にかかるおメンヘル認定されて訴訟能力なくなるし
完璧だよ
判例探してみ
どこの企業とかガスライティングの手法、それをアドバイスした弁護士とか全部公的文書に書いてるぞ

 

14: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:48:53.46 ID:5a7gUXtc0
中小の経営者なんてズル賢いかどうかだろ
社会の歯車よ
日本の事まで考えなくて結構
大人しく賃金上げて淘汰されろ

 

15: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:49:39.46 ID:0FeDKSLl0
文章長すぎだしそんな原価率の高いビジネスモデルはカスだとわかる

 

16: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:50:24.23 ID:Vj+iJTwt0
給料上げなくても社員が辞めないなら給料を上げる意味がない。
解雇規制の緩和をしない限り、日本人の給料が上がるわけがない。

 

18: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:51:32.91 ID:23DMtzuK0
つまり業務委託や派遣の賃金だけあげればいいんだろ
正社員という制度にメリットがなくなるまで他の形態の賃金をあげろ

 

19: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:51:41.95 ID:gL0D2TnT0
この経営者は正しい。
会社を経営するとはこういうことだ。
労働者を養うために会社は存在しているわけではない。

 

20: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:51:46.97 ID:29tteaRN0
わかるわ
日本のサラリーマンはホントに公務員か学生気分だもんな
クビとかないからまともに仕事しない
ダラダラしてるだけ
日本が成長しない原因はクビを切れない怠け者たち

 

111: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:35:10.17 ID:Sye3R8cp0
>>20
あなたはなにやってるの?
フリーランスという調整弁?

 

21: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:52:28.27 ID:HQDreSnR0
フリーランスか低マージン派遣なら会社員で年収400程度だったやつが月70.80珍しくないからな

 

22: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:52:29.73 ID:PHtIT1Eb0
首切りしやすくしたところで
給料上がらないのがじゃっぷらんど

 

165: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:05:03.22 ID:QcDcOc6D0
>>22
これ

 

211: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:34:24.06 ID:8S7kA8oP0
>>22
上がるよ
給料30万の派遣を企業が雇うときは75万とか出してるわけで
切りやすくなれば中間搾取なしに本人に75万出せる

 

213: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:35:25.39 ID:klGhWxUW0
>>211
それだと課長係長より派遣の方が多いとかになるわ
上下関係狂う

 

220: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:42:29.93 ID:s8RCecXK0
>>213
本来は派遣のほうが多いのが正解なんだよ。

 

223: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:43:14.25 ID:klGhWxUW0
>>220
そうなると正規のやる気削ぐだけだろ…

 

234: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:48:08.43 ID:s8RCecXK0
>>223
派遣は通訳など正規社員では賄えない特定分野のために許可されてた。
今の正規非正規が同じ労働してるってのが異常。

 

369: 名無しさん 2022/06/16(木) 16:45:26.36 ID:2jf2HyFU0
>>22
せやろか?
https://i.imgur.com/CV1JMpF.jpg

 

 

26: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:53:39.36 ID:ozWrQ+Mo0
会社が生活保護提供してるようなもんだからそりゃ業績も落ちるわ
生活保護なくして不安定化した日本に住みたいかと言われたらNOだけど

 

28: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:54:34.42 ID:mtTksFsn0
逆に言えば能力がある人は稼げてるから
このままでも良いってことだな

 

39: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:56:41.97 ID:RhK6vtV50
結局賃金が上がらないのは、誰もが価値を創出できないから。当たり前のこと。

 

43: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:58:13.91 ID:WS7bATeH0
>>39
うちの企業何利益率凄まじく高いけど給与普通だよ

 

260: 名無しさん 2022/06/16(木) 15:05:30.80 ID:j+Bxb3rL0
>>43
組合作って戦え!

 

41: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:57:47.69 ID:2+Wn7YFN0
辞めさせやすくすると試用期間的に3か月最低賃金、その後継続雇用可能な人材だと判断した場合は時給5000円と募集して
実際は3か月ごとにクビと雇用を繰り返すことが横行するだろうね。

 

46: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:58:54.11 ID:WS7bATeH0
>>41
自分が経営者でもそうするわw

 

182: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:13:02.99 ID:yzaNhbI70
>>41
一年で誰も募集来なくなって会社潰れるわw

 

184: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:15:16.48 ID:klGhWxUW0
>>182
全企業がそうしたら選り好みなんてしてる場合じゃなくなるけどな

 

218: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:40:38.98 ID:8S7kA8oP0
>>41
一人採用するのに大体100万円かかるわけで
さらに教育費用もかかる
3ヶ月で辞められたら困るのは企業側なんだが

 

42: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:58:02.32 ID:vkbSCDIh0
まず、公務員からすぐクビにできるようにしろ
1番の癌だろ

 

436: 名無しさん 2022/06/16(木) 17:37:09.39 ID:xhX22/a00
>>42 同意、民間はお上の真似するからな。

 

44: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:58:36.97 ID:KlwfFdjg0
固定給やや抑えめ+歩合給にしたらいいじゃん

 

47: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:59:10.76 ID:PHtIT1Eb0
パソナ竹中あたりが
金だして記事書かせてそう

 

48: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:59:34.49 ID:j3wy216n0
この会社は雇いたい時に雇って直ぐ結果を出せる仕事内容という事かね?
誰でもいつでも簡単に出来るという業種なら良いと思う

 

49: 名無しさん 2022/06/16(木) 12:59:35.45 ID:Vj+iJTwt0
人間、向き不向きがあるのだから戦力外通告を食らったら新天地を探したほうがいい。
活躍できない現場に長くいるより、新しい場所を探すようにしたほうが社会としての生産性も上がる。
それに実質的に永遠に解雇できない正社員と、いつでも辞めさせられる非正規、派遣みたいなものを作るのは身分制に過ぎない。

 

急激に失業率が上がると生活保護の審査ハロワとかのインフラが追いつかないからある程度の解雇数の上限は必要かもしれない。
大企業に関しては黒字企業は年間に全従業員数の10%の解雇枠、赤字企業は20%の解雇枠とか設定すればいい。

 

51: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:00:34.02 ID:WS7bATeH0
>>49
失業保険あるし何の心配もなくね?

 

70: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:15:06.32 ID:Vj+iJTwt0
>>51
失業保険をもらう人が急に増えたら保険そのものが成り立たなくなってしまう。
失業保険は受給期間が1年間もある。
例えばコロナみたいな大不況がきて1年以内に労働者の10%が解雇されるような状況ならなんとか失業保険は成り立つが50%が解雇されるような状況になったら失業保険は破綻する。
>>52
自分の企業にとって無能な人が他の企業にとっては有能なこともある。向き不向きがあるから。だからこそ戦力外通告は必要。

 

52: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:01:13.52 ID:WS7bATeH0
>>49
後結構無能な人が転職簡単に決まるから転職そのものは簡単なんじゃないかと思う

 

54: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:05:05.48 ID:AfYIPKyy0
既存企業に在席してたら賃上げしてくって考えがおかしくて
新しいビジネスを拡大するのに高い賃金で人材募集してく流れが正しい
なので転職することで賃金が上がる
それが欧米の仕組み

 

国が出来ることは最低賃金を上げてくこと
失業率低いんだからもっと上げていい

 

58: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:08:41.59 ID:WS7bATeH0
>>54
日本の問題はサラリーの場合実質1000万付近に上限が設定されてる事じゃない?
社会保障制度も色々優遇されなくなるし…

 

この共産主義的な制度いつ撤廃されるんだろうね…

 

64: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:12:37.76 ID:I65odmH+0
>>58
老害が死滅しないと多分無理だろうな

 

56: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:06:56.52 ID:k9tW4NST0
これが言っていることは正しいがもう一つある
中小企業が多すぎ無能な経営者も多すぎって事実だ

 

60: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:08:50.80 ID:dZufwNCO0
>>56
だからアトキンソンが中小企業を統廃合させろと主張してるな

 

72: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:16:00.35 ID:gL0D2TnT0
>>60
アトキンソンが中止統合と言ったのは外資が買収しやすくなるからだ。何でも裏があるんだよ。

 

77: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:18:05.17 ID:dZufwNCO0
>>72
外資って具体的に何のこと言ってんの?

 

96: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:29:56.89 ID:AfYIPKyy0
>>72
経営効率が良くなるからだよ
日本は中小企業が多すぎで中抜きまみれで本来従業員の給与の源泉になるお金が会社に吸われてる

 

スタートアップはどんどん支援していいんだけど、ビジネスを拡大する気のない企業を優遇しすぎ

 

106: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:34:13.59 ID:gL0D2TnT0
>>96
中小企業の経営を圧迫しているのは社会保険料の会社負担。
社員数が少ない企業は会社負担をやめるだけで昇給は簡単に実現する。
経営効率化を目的に合併したら無駄な人材は間違いなく出てくるが簡単に解雇できない日本の法規制。
結局効率は良くならない。

 

120: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:38:47.88 ID:AfYIPKyy0
>>106
社会保険料負担するのはあたりまえ
その分が給与に転換されてもなんの意味もない
雇用規制が厳しいというのは同意
効率化をはかれば間接職なんかは人いらなくなるね

 

68: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:14:30.54 ID:I65odmH+0
>>56
おまけに帳簿弄って赤字にして申告して、税負担避けたりな。
税金納められない、納めたくない中小は、マジで死滅すりゃいい。

 

59: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:08:43.81 ID:LpEzWAYG0
>業務委託・派遣人材を高単価で活用してるかというと答えは単純で、いざとなったら切れるからだ。

 

社内に技術や知識を蓄積する必要が無いんならそれで良いんじゃね?

 

66: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:14:00.54 ID:OBC3gGZ80
民主党政権下のとき年収700万くらいの上司何人かが5年は毎年最低500万の仕事回すから独立してくれって頼まれてたな
サラリーマンの年収700万はフリーだと900万くらい必要らしく後はどっかから貰ってくれっ感じだった
とびぬけて有能だった1人の上司以外はみんな失敗して同業に再就職してたな

 

69: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:14:35.01 ID:fe72kjsu0
昭和はなんでじゃんじゃん給料上がってたの?

 

82: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:22:08.70 ID:c80nVSQ/0
>>69
戦争で生産力が破壊されたために需要に供給が追いつかない上に日本全体の平均年齢が若く人口は増加し経済成長が続いていたから

 

74: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:16:30.28 ID:IUiq220S0
私は竹中平蔵を崇拝する維新信者ってところまで読んだ

 

75: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:16:31.00 ID:kpfFzv7q0
日本でやったら給料は高くならずただ使い捨てだけがしやすくなった社会が出来上がりそう

 

79: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:19:25.38 ID:ppFUDfmd0
日本のボーナス制度って何故か利益出た分の配布じゃなくて年収400万の18ヶ月割とかされるから正直嫌なんだわ
たまにネットでボーナスが120万だった!とか言う人がいて年収聞くと600万だったりするからそれは搾取されてんじゃないかと本当に心配になる…

 

80: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:19:46.54 ID:up6bFhK30
解雇要件を緩和して雇用の流動性を上げれば社員の給料は上がるって言うのは随分前から言われてるけど何故か給料が低い人達が大反対するよね
多分給料が上がらなくて辛いって口では言うけど何か日常と異なる行動を起こしたりちょっとした努力をしたりと言った事の方が嫌なんだろうなと思ってる

 

88: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:25:22.68 ID:xvUhNpDc0
要するに皆口では賃上げ賃上げいってるけど、
ぬるま湯低賃金を本心では望んでるんだよ。
でもまぁ、賃上げされるにこしたことはないからとりあえず言ってるだけ。

 

94: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:27:46.45 ID:OBC3gGZ80
まぁお荷物みたいな連中切れるなら会社の利益は上がるからな
有能な人間に多く報酬渡せると有能な人間も呼びやすくなる
中小の経営者が上手く回せるとは思えんが派遣元締めの中抜き屋は減らさないと未来はない

 

98: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:30:55.25 ID:Vj+iJTwt0
>>94
解雇規制が緩和されたら派遣会社なんて激減する。企業にとっては派遣会社に払う金は無駄なコストでしかないからな。

 

102: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:33:09.68 ID:dZufwNCO0
>>98
でもスキルを持った人材を任意の数、楽に、早く確保しようと思えば派遣会社の需要はなくならないよ

 

97: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:30:16.18 ID:dZufwNCO0
赤字でも潰れないからクソ経営者がのさばるんだろ
中小企業への支援切れ

 

110: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:34:54.55 ID:AfYIPKyy0
>>97
そう
ゾンビ企業はどんどん潰して
新しいビジネスを起こしてもらってそっちに労働者を流してもらわないと

 

中途半端にゾンビ企業に管繋いで、雇用維持やってるから停滞するんだよな

 

135: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:45:39.95 ID:Vj+iJTwt0
>>97
それもそのとおり。日本は徹底的な中小企業優遇によって中小企業が多く生き残っている国。中小企業で働く労働者の割合が先進国の中でトップクラスに高い。
もちろん、中小企業の生産性が高いから生き残ってるのではなくて徹底的な優遇の結果でしかない。
中小企業の労働生産性は大企業のたった40%、給料が低いのも4割しか稼げないのだから当たり前。
大企業は比較的優秀な経営陣のもとで多額の研究投資、設備投資ができるのだから生産性が高いのは当たり前でこれは世界共通。大企業が増えれば増えるほど労働生産性は高くなるし、日本の労働生産性が先進国最低なのも大企業で働く割合が最低クラスだから。
日本は大企業で働く労働者が30%、生産性の高い北欧、北米、ドイツは軒並み50%超え。
国民は給料が高く、有給もとりやすい大企業で働くことを望んでいる。

 

99: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:31:19.62 ID:mvgzU4TA0
日本はクビにされにくいが採用もされにくい
アメちゃんはすぐクビにするが採用も素早い、そこは忘れちゃいかん

 

101: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:32:33.24 ID:UOghvsLz0
これに移民推進が合わさると格差社会が広がるだけやろ
安価で直ぐに首切りできる奴隷が欲しいだけやろ

 

104: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:33:15.41 ID:M+QHMHJn0
役員報酬とか無駄に高くね?
それに見合った仕事してるの?

 

150: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:53:18.90 ID:Vj+iJTwt0
>>104
無駄かどうかは会社のオーナーである株主が判断すること。株主が無駄だと思ったら否決される。

 

113: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:35:52.18 ID:8YwR3Rre0
ただ辞めさせるんじゃなくて
必ずどこかに斡旋するとかにすればいいんじゃないの?
出向みたいな雰囲気だけど自社とその元社員の縁は切れる形で。
受け入れ社は多少の報奨金がもらえるとかに。
まあクソみたいなナマポ搾取タコ部屋業社みたいなウラ業社が出てくることも目に見えるがw
ただ単に辞めさせようとするから社会問題になるんだろ。
行き先のケアもすりゃいい。簡単じゃないけど。

 

行き先の給料が1/4であっても本人が納得すれば行くし、どうしても嫌だと言ったら、元社員の自由意志として「単なる解雇」という形にするってのはどうや。

 

114: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:36:12.73 ID:OBC3gGZ80
そもそも労働者なんてプロスポーツと同じで年契約でいいんだよ
お互いの合意で複数年でも問題ないが、45年雇用なんて狂気の沙汰だよ

 

115: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:36:23.53 ID:MdcJgeeq0
人材を履き違えてるアホの台詞
人材ってのは設備なんだからこんな手前勝手な理論で利益出てるのに困窮させれば壊れていくだけ
別に基本給上げなくてもボーナスで出すとかいくらでも出来るのに利益を社員に還元したくないってケチな精神が透けて見えるし社員たちはそんなに馬鹿じゃない

 

116: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:36:38.53 ID:uo+0h3Hz0
人を辞めさせにくいというのは確かにあるけど辞めさせやすくして流動的な労働市場とやらを形成したところで中小にはそんなに良い人材こねえよ

 

129: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:44:05.45 ID:up6bFhK30
>>116
別に中小企業が生き残る必要はないだろ
利益を上げてる大企業が人もっと積極的に取れるようになるわけだから中小から大企業に行く道も開けるし企業格差が広がって無駄な中小企業は淘汰されるだろうし

 

134: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:45:38.13 ID:gL0D2TnT0
>>129
ならない。
大手企業では雇用されないレベルの人々の受け皿が中小企業。
多様性は重要。

 

141: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:47:55.31 ID:up6bFhK30
>>134
そう言う人材が低賃金でずっと働くしかないのは仕方ないのでは?

 

154: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:55:10.04 ID:gL0D2TnT0
>>141
その通りだと思うよ。
不平不満を言ってる人々は自分の価値を客観的に見られない人が多いんだと思うよ。
評価は他人がするもので自分がするものではないから。

 

117: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:37:37.59 ID:k+nFiXzR0
30くらいまでは使えないと思っても育ててみた方がいい
いきなり仕事ができるようになることもある

 

30過ぎて仕事ができないなら切ったほうがいい

 

118: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:37:40.95 ID:lFYTpZpN0
まあのほほんと無能丸出しでも、即日解雇の可能性がでてくれば尻に火ついて有能に化けるかもしれんし
年功序列なんてガラパゴス仕様な仕組みは壊すべき

 

119: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:38:40.72 ID:lGxnvM5H0
経営者だって高給貰ってるくせに、経営失敗しても堂々と居座ってるじゃない?
どうして下だけがいつも責任取らなきゃいけないのかと。

 

127: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:43:18.28 ID:dZufwNCO0
>>119
経営者は経営失敗したら出資分丸損だが
借金してたら破産だが

 

労働者こそ最悪でも職を失うだけ

 

121: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:39:26.02 ID:ankvz9Gh0
アメリカ・・・「君いくつ?何できんの?」
       「40、プログラミングできる」
       「じゃあこのプロジェクトで採用するわ」

 

日本・・・「君いくつ?」
     「40、特技はプロ」
     「特技は聞いてない帰れ」

 

123: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:40:26.84 ID:io+DtiUW0
賃金上げなきゃやる気も出なけりゃ帰属意識も薄れる
既に論功行賞がマトモに機能していない

 

この点について経営陣は端から完全に抜け落ちてる
そして人手不足ではなく奴隷不足な状況をつくっているのも経営側

自分自身を俯瞰できないからこんな与太意見に帰着する
経営陣が終わってるんだわ

 

125: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:42:06.24 ID:uGa6QyX00
ベーシックインカムをやって、首切りやすくするのが良いのかな?

 

126: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:42:44.84 ID:eYHKeFzc0
日本はネチネチ嫌がらせして辞めさせる。
そのためクズ社員が蔓延るもの経営者は口出ししない。

 

143: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:50:01.32 ID:2eFMfhfj0
実際はフリーランスも派遣も安くこきつかってるだろ
高値で雇われてるフリーなんてそうそうおらんて

 

147: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:51:26.14 ID:A5FV8jW40
ちゃんと社員の能力を管理し
それに見合う能力給や賞与を払えば良いだろ

 

単純作業で能力の差が出ないなら賞与で調整

 

149: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:53:14.49 ID:mADPCGc80
だからもっと金融緩和して雇用を改善しないといけないんだよ
マスコミの「悪い円安がー!」に踊らされて日銀黒田を責めてるクルクルパーのお前
足を引っ張るんじゃねーよ

 

158: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:57:45.74 ID:/M2/Niy20
アメリカも解雇は簡単ではないよ。
工場閉鎖などでは大変な額の退職金と追加の補償金を支払うことになる。

 

トヨタのNUMMI閉鎖なんかが良い例だよな。
4500人の従業員に対して、2億8000万ドルの追加の補償金を支給したとされている。
当時のレートで260億円程度とのことで、1人あたり570~580万円くらい支払うことになった。
団体交渉の合意でこの追加金だからね。決裂して訴訟だったら・・・
日本の中小企業でそんな補償金を払えますか?

 

162: 名無しさん 2022/06/16(木) 13:59:50.91 ID:dZufwNCO0
結局無能は生産性の低い企業で低賃金でこき使われ生きるか
非正規で不安定に生きるか
社会保障にすがって生きるか
のどれかしかない
無能が安定雇用で安定収入を得るなんて都合のいい話はない
自分はBIで3つ目ができるようになるのが一番マシだと思うけどな

 

171: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:08:12.37 ID:6khCkjGp0
政商竹中狂喜乱舞wwwwwwwwwww

 

181: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:12:28.24 ID:Ayh0Lcz10
>>171
中小企業である恩恵はたっぷり享受してそうだな

 

174: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:09:18.60 ID:79cm1FrC0
その割にアルバイトの時給は低いままだな

 

180: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:11:00.48 ID:klGhWxUW0
>>174
むしろ下げんとダメ
高すぎる

 

178: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:10:37.18 ID:SyMgSax+0
マスコミが欧米が素晴らしい日本はブラック企業とか嘘並べてるのがよくない

 

179: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:10:53.01 ID:zT5tO1Ev0
分かりきってた内容ではあるけど
やっぱそうだよねって感じ

 

192: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:21:57.54 ID:6ySwkERF0
ひろゆき 「賃金上げて韓国みたいに失業率上がってもいいんですかw」

 

韓国では最低賃金を上げたら、企業がどんどん労働者をクビにして失業率が上がった

 

200: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:24:45.11 ID:klGhWxUW0
>>192
しかも日本みたいにバイトが現場のほとんどじゃないところですらそうなのにな
日本で最低賃金上げたら絶対に全て終わる
むしろ撤廃一択だわ
今の経済状況見てると時給50円でも多すぎると断言していい

 

195: 名無しさん 2022/06/16(木) 14:23:28.53 ID:92O0Xndd0
法体系のせいで給料が上がらないのだとすると、なぜ、バブル以前は給料があがっていたのか?
たいして変わらない法体系だったのに。

 

答えは簡単で、経済成長しないから。経済成長していれば、明日はは今日よりもよくなることを信じられるが、今のような低成長だとそれが信じられなくなる。
それに加え、政府が増税やら金利の引き上げやらで成長を抑える政策をやるもんだから、さらに明日を信じられなくなる。
経営者は社員に給料を払うより、内部留保をため込む方がよいと判断するし、従業員も会社がなくなって無職になるよりは給料が低くてもよいと思うようになる。

経済成長できるような政策をすることが給料が上がる近道。

 

タイトルとURLをコピーしました