【悲報】日本人が健康に良いと信じ続けてきた”三角食べ”←健康に悪かった・・・ [633829778]
1: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:27:02.77 ID:knb1PxJH0● BE:633829778-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本食を楽しむためのスタイルである三角食べは、健康的な食文化というわけではありません。
問題点は以下の3つです。
日本食を楽しむためのスタイルである三角食べは、健康的な食文化というわけではありません。
問題点は以下の3つです。
1.ご飯を美味しく食べるために、おかずの味付けがより濃くなる。(塩分の過剰)
2.いきなり炭水化物を摂取し始めることによる血糖値の急激な上昇。
3.ご飯やおかずを味噌汁などの汁物で流し込んでしまうことにより、咀嚼がおろそかになる。
2: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:27:22.65 ID:knb1PxJH0 BE:633829778-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
今回、特に問題視したいのは血糖値の急激な上昇です。
いきなりご飯のような吸収の早い炭水化物を大量に食べてしまうことで、血糖値が急激に上昇します。
この血糖値の急激な上昇に反応し、膵臓から大量のインスリンが分泌されます。
今回、特に問題視したいのは血糖値の急激な上昇です。
いきなりご飯のような吸収の早い炭水化物を大量に食べてしまうことで、血糖値が急激に上昇します。
この血糖値の急激な上昇に反応し、膵臓から大量のインスリンが分泌されます。
インスリンは血糖値を下げる働きがあるホルモンですので、今度は急激に血糖値が下がってしますのです。
この血糖値の急激な変化は満腹中枢を狂わせ、空腹感を感じることができなくなる
他、インスリンが体脂肪の合成を活発にしてしまいますので、太る原因になってしまいます。
3: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:27:32.71 ID:knb1PxJH0 BE:633829778-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
これでも『三角食べ』続けますか?
これでも『三角食べ』続けますか?
61: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:12:55.73 ID:ZhspU8hW0
>>1
どれも全く関係ない言いがかりでワロ
どれも全く関係ない言いがかりでワロ
74: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:29:48.90 ID:tQaR+PX/0
>>1
1,薄くするだけでいいし、しかも、案外と現代人の塩分摂取量は少ない(むしろ夏場は足りてない人が多い)
2.いきなり炭水化物を摂取する?イミフ。
3.ご飯を噛むことで消化がよくなりすぎて血糖値の急上昇がしやすい、現代では玄米食でない限りそんなに咀嚼する必要性が薄い
1,薄くするだけでいいし、しかも、案外と現代人の塩分摂取量は少ない(むしろ夏場は足りてない人が多い)
2.いきなり炭水化物を摂取する?イミフ。
3.ご飯を噛むことで消化がよくなりすぎて血糖値の急上昇がしやすい、現代では玄米食でない限りそんなに咀嚼する必要性が薄い
で?
134: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:50:50.77 ID:7cTHCVAU0
つか三角食べは元々が健康の為じゃないし…
一汁三菜の献立で
おかずだけ先に食ったからコメと汁しか残ってねぇとか
そういうバランスが悪くならないようにする為やろ
>>1の本質は一汁三菜の否定でしかない
それをオブラートに包んで誤魔化したいから
三角食べの方を槍玉にあげてるだけ
一汁三菜の献立で
おかずだけ先に食ったからコメと汁しか残ってねぇとか
そういうバランスが悪くならないようにする為やろ
>>1の本質は一汁三菜の否定でしかない
それをオブラートに包んで誤魔化したいから
三角食べの方を槍玉にあげてるだけ
91: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:51:08.69 ID:6/WFizfh0
>>2.いきなり炭水化物を摂取し始めることによる血糖値の急激な上昇。
馬鹿かよ
こんな事をしたり顔で言う奴も、それを信じ切って拡散する奴も、まじで頭悪いよな
どうせ胃の中でごちゃ混ぜになるのに、白米から食い始めようが最後に食おうが差なんか付くわけねえだろ
123: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:27:51.16 ID:FW+zkZns0
>>91
同意見だ
サラダを30分かけて食べ、それからメインデイッシュへとかならわかるけどね
同意見だ
サラダを30分かけて食べ、それからメインデイッシュへとかならわかるけどね
4: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:28:23.25 ID:l0VwMJnL0
美味く食べてさっさと死ねるなら不味く食べて長生きするよりマシ
6: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:29:01.62 ID:iecUusP+0
オートミールはダンボールみたいな味
9: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:30:18.10 ID:mrmm5cm/0
懐石料理はご飯最後だからな
10: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:30:43.64 ID:wuBjdZN60
でも若島津君は三角飛びでスーパーセーブしてたよ
11: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:31:56.38 ID:DX6DzM2+0
なんでいきなりご飯食べることになってんの?
96: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:01:24.64 ID:IXjDqWMG0
>>11
味噌汁一口、ご飯一口、次におかずって教えてるから。
味噌汁一口、ご飯一口、次におかずって教えてるから。
13: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:32:11.13 ID:CNBeZmzS0
健康のためってどこから来たんだよ
ご飯だけ、おかずだけ残さないようにするもんじゃないの?
ご飯だけ、おかずだけ残さないようにするもんじゃないの?
14: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:32:40.21 ID:BYagNXvy0
この手の話って日本人の寿命が長い時点でおかしいとは思わないのかね
20: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:36:10.29 ID:wwEAyW8Q0
>>14
今の長生きしてる高齢者はほとんど戦中戦後世代で、体が省エネモードになりきってるから寿命が長い、という説はあるがね
今の長生きしてる高齢者はほとんど戦中戦後世代で、体が省エネモードになりきってるから寿命が長い、という説はあるがね
33: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:45:51.04 ID:U8wZP5lc0
>>20
食事がどうこうじゃなくて延命治療のせいだと思ってる
食事がどうこうじゃなくて延命治療のせいだと思ってる
85: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:45:25.58 ID:JwIjt/590
>>20
そんなデータないけどね
そんなデータないけどね
52: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:01:11.51 ID:5H/DS5Sg0
>>14
健康寿命もトップレベルだしな
健康寿命もトップレベルだしな
16: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:34:05.67 ID:/vB5MHtF0
日本人だが三角食べとかしたことないな
29: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:45:02.31 ID:aPj/m/PQ0
>>16
発達障害は三角食べできない
日本人とかは関係ない
発達障害は三角食べできない
日本人とかは関係ない
18: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:35:34.69 ID:CNBeZmzS0
おかず食べきってから
白米食うの?
白米食うの?
22: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:39:02.55 ID:CWxYbF+V0
>>18
白米はふりかけで食べるらしい
白米はふりかけで食べるらしい
21: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:38:15.23 ID:YdZWh1lw0
同じ量なら一皿料理よりも満足感がある
23: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:39:17.68 ID:ZJsBhwVH0
野菜を最初に食べれば良いだろ
53: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:01:21.59 ID:V8Uv4q2M0
>>23
これも良くないことが最近わかったよ
これも良くないことが最近わかったよ
26: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:41:53.93 ID:hEBuZhVc0
最初に血糖値上げたほうが少量の食事でも満腹感が先に来て食べすぎを防げるんだぞ
27: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:42:01.17 ID:mEVNY6y70
世界一長寿の食生活に文句付けられても
30: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:45:27.12 ID:PK3/fsQI0
いきなり炭水化物って、三角食べってまずご飯を平らげる食い方なの?
31: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:45:31.63 ID:U0S4MM0c0
他人の健康にまでガミガミ言う奴って馬鹿なの?医者なの?
32: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:45:42.57 ID:cWd7+EC00
三角食べって謎マナーの一つだろ?
86: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:45:29.67 ID:HMS4NnrZ0
>>32
マナーとしては有りだろ
おかずだけ食べて次にご飯だけ食べて最後にみそ汁流し込む
みっともないだろ
マナーとしては有りだろ
おかずだけ食べて次にご飯だけ食べて最後にみそ汁流し込む
みっともないだろ
146: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:09:28.12 ID:VvBnfGTi0
>>86
それをみっともないと考える性根がもう謎マナーのそれだよ
それをみっともないと考える性根がもう謎マナーのそれだよ
34: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:46:23.83 ID:5DXj4L2y0
三角食べの問題じゃなくそいつの食べ方の問題じゃん
36: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:47:28.37 ID:jW5gDfL00
え?
丼とかラーメンとかうどんとかの一品食べの方がどう考えても炭水化物急激摂取じゃね?
丼とかラーメンとかうどんとかの一品食べの方がどう考えても炭水化物急激摂取じゃね?
38: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:48:40.01 ID:Z7in4rVv0
何にでも反論てあるんだな
39: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:48:50.83 ID:rvi1M30F0
ガキの頃に好き嫌い、「ばっかり食べ」を
指摘された中年がまだそのこと恨んでるのかw
ホント陰キャは根に持つから面倒だわ
指摘された中年がまだそのこと恨んでるのかw
ホント陰キャは根に持つから面倒だわ
40: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:50:40.77 ID:YHDsJ87Y0
血糖スパイクの敵 だもんw 三角食べ
41: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:51:48.83 ID:jse/YqnX0
健康のためにやってたか?残さないようにやってただけだろ。
43: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:53:57.50 ID:XECzkol40
血糖値上昇とかデータ取ったの?
ご飯先に一口飲み込んだだけで有意な上昇したの?
ご飯先に一口飲み込んだだけで有意な上昇したの?
46: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:57:21.41 ID:aDC7Ramc0
>>43
しない
しない
44: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:54:43.81 ID:qiByt0zG0
でも飯食ったら少し寝るくらいの余裕は欲しいよな
47: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:57:55.24 ID:aDC7Ramc0
そもそもイッチの妄想本文でしかないから
48: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:59:05.51 ID:JakHgDgZ0
何食べが正解なの?
一品一品だすフルコーススタイル?
一品一品だすフルコーススタイル?
49: 名無しさん 2022/06/14(火) 08:59:48.71 ID:MMzy3Wc30
三角食べなのにいきなりご飯大量に食べる前提とか意味わからん
51: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:00:59.07 ID:opDMuZpY0
血糖値スパイクなんて早食いとジュースみたいな甘い飲み物をやめれば充分
三角食べがおかしいんじゃなくてご飯を味噌汁で流し込むような食べ方がおかしい
三角食べがおかしいんじゃなくてご飯を味噌汁で流し込むような食べ方がおかしい
57: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:06:49.11 ID:TvVlkkM60
で、元記事どこよ
60: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:10:24.47 ID:Mk1T6eHw0
三角食べって大人は関係ないけどな
少食で栄養不足って人ならやったほうが良い
少食で栄養不足って人ならやったほうが良い
63: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:13:59.52 ID:79GIhVYO0
マナー講師的にはどうなの?
65: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:18:53.76 ID:79GIhVYO0
韓国みたいに混ぜて食べろと・・・
67: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:23:33.83 ID:2seKZUeQ0
子供の頃、おかずだけ先に食べて最後に残ったご飯をふりかけや納豆で食べてた
しかもおかずは嫌いな野菜を先に食べる
俺は正しかった
しかもおかずは嫌いな野菜を先に食べる
俺は正しかった
70: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:25:18.06 ID:tgg8/wgA0
内蔵に何らかの負担がかかるのかとか興味深くスレ開いたらなんだこりゃ
73: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:28:47.21 ID:0aFKjpq00
昭和の嗜みか
今になってみれば洗脳
今になってみれば洗脳
75: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:31:47.25 ID:tQaR+PX/0
とくに2番の.いきなり炭水化物を摂取するという話が出てくることからも
この人の三角食べに対する物凄い偏見が強く感じられます
むしろ三角食べをせずにご飯から食べ始める一品ずつ食べきる人のほうが危険では?w
この人の三角食べに対する物凄い偏見が強く感じられます
むしろ三角食べをせずにご飯から食べ始める一品ずつ食べきる人のほうが危険では?w
76: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:33:46.44 ID:tQaR+PX/0
巷にあふれている謎の独自のマナー講師とか
謎の独自の健康不健康講師とか
あいつらて何故か謎の自信を持ってるよな持論に自論に
謎の独自の健康不健康講師とか
あいつらて何故か謎の自信を持ってるよな持論に自論に
81: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:37:07.34 ID:ldFW29SQ0
そもそも1の三角食べの考え方も食べ方も間違っている
82: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:38:06.53 ID:R+7+FOMl0
三角っておかずの少ない貧しい昭和を物語ってるな
今なら五角食べぐらいになった
今なら五角食べぐらいになった
87: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:46:33.96 ID:gsBCwE2G0
口内調味って知ってるか?
あと、健康最優先ならナマ物とか刺身も食わない方がいいから、日本食食わない方がいいよ。
食文化は健康のために存在するわけではない。
あと、健康最優先ならナマ物とか刺身も食わない方がいいから、日本食食わない方がいいよ。
食文化は健康のために存在するわけではない。
90: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:50:28.34 ID:opvNdBWu0
三角食べの方がむしろご飯を一気に食わないんでは?
95: 名無しさん 2022/06/14(火) 09:59:32.28 ID:IqcBjgrv0
三角食べって言っても最初に味噌汁に手を付けてその次は野菜だろ
いきなり米は食わんだろ
いきなり米は食わんだろ
100: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:05:52.01 ID:x51KUloa0
数日後三角食べは健康に良いという記事出るまでがセットの糞記事
101: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:06:13.04 ID:xrtNzHoH0
ペンタゴン食べしてる俺勝利
102: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:07:54.99 ID:FuVrMNaT0
この前は三角食べ出来ないのは発達障害とかスレがあったぞ
糖尿病予防で野菜から食えって書いておいたが
糖尿病予防で野菜から食えって書いておいたが
105: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:08:08.25 ID:ptnFxbS40
血糖値の指摘はほんとに謎なんだが
ご飯口に入れた瞬間にまだ消化もされてないのに血糖値跳ね上がるわけ?
どこにそんなデータあるんだか
ご飯口に入れた瞬間にまだ消化もされてないのに血糖値跳ね上がるわけ?
どこにそんなデータあるんだか
112: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:14:55.74 ID:MMzy3Wc30
>>105
消化は唾液から始まってる
アミラーゼとか習ってないのか
消化は唾液から始まってる
アミラーゼとか習ってないのか
126: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:34:06.99 ID:ptnFxbS40
>>112
消化されてそれがどこで吸収されると思ってるの?
消化されてそれがどこで吸収されると思ってるの?
128: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:38:42.58 ID:MMzy3Wc30
>>126
血糖値が急激に上がる
血糖値が急激に上がる
これの意味わかってる?
誰も食べた瞬間上がるなんて話してないぞ
141: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:05:00.84 ID:ptnFxbS40
>>128
ならたかだか食べる順番でどう変わるかデータあるの?
ならたかだか食べる順番でどう変わるかデータあるの?
142: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:07:16.14 ID:Ej6dSzPW0
>>141
野菜から食べる「食べる順番」の効果
野菜から食べる「食べる順番」の効果
↑これでググってPDF読め、データ出てくるから
158: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:13:25.23 ID:MMzy3Wc30
>>141
>>138もレス上げてるやん
ご飯と野菜じゃ液状化しやすいご飯のほうが早く流れ落ちやすいのはわかるだろ?
アスリートや、貧血、熱中症になって経口補水液やスポーツドリンク摂取したことある人ならそれこそ瞬間的にラクになったのが体感的にわかると思うけど
土の上から水入れるのと、直接水を入れるの、どっちのほうが大量に一気に水が注ぎ込まれるかと同じだと思うけど
>>138もレス上げてるやん
ご飯と野菜じゃ液状化しやすいご飯のほうが早く流れ落ちやすいのはわかるだろ?
アスリートや、貧血、熱中症になって経口補水液やスポーツドリンク摂取したことある人ならそれこそ瞬間的にラクになったのが体感的にわかると思うけど
土の上から水入れるのと、直接水を入れるの、どっちのほうが大量に一気に水が注ぎ込まれるかと同じだと思うけど
106: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:09:35.23 ID:ptnFxbS40
先に野菜食べたら血糖値上がらないってマジか?
それもはや食事の意味ないじゃない
それもはや食事の意味ないじゃない
122: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:27:27.46 ID:MMzy3Wc30
>>106
というより急激に上がりにくい
アミラーゼはでんぷんを消化、分解してブドウ糖にする
なので先にご飯、あるいは野菜と同時に食べても食物繊維が多い野菜は消化に時間がかかり先に糖分が吸収される
だから消化に時間がかかるもので先に胃の底を埋めたほうがいい
という理屈なんだけど、実際胃の中でそれが出来てるのかまでは知らん
野菜も葉物茎物ならそうだけど根菜類は炭水化物たっぷりだし、よく咀嚼してたら尚更すぐ消化されるし、ご飯と変わらん気が
というより急激に上がりにくい
アミラーゼはでんぷんを消化、分解してブドウ糖にする
なので先にご飯、あるいは野菜と同時に食べても食物繊維が多い野菜は消化に時間がかかり先に糖分が吸収される
だから消化に時間がかかるもので先に胃の底を埋めたほうがいい
という理屈なんだけど、実際胃の中でそれが出来てるのかまでは知らん
野菜も葉物茎物ならそうだけど根菜類は炭水化物たっぷりだし、よく咀嚼してたら尚更すぐ消化されるし、ご飯と変わらん気が
110: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:12:13.08 ID:CLG6hYva0
おかずだけ先に食べたあとに白飯はどうやって食うの?
結局、そこに味付けたら、おかずを薄味にしてもトータルの塩分量は増えるのでは?
結局、そこに味付けたら、おかずを薄味にしてもトータルの塩分量は増えるのでは?
133: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:49:36.22 ID:Ej6dSzPW0
>>110
完全に分ける必要はない
まず野菜から食べる
次はおかずを食べる、食事の中盤からライスも食べる
これでOK
完全に分ける必要はない
まず野菜から食べる
次はおかずを食べる、食事の中盤からライスも食べる
これでOK
137: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:58:09.24 ID:CLG6hYva0
>>133
いや、ご飯食べるためにおかずの味付けが濃くなるからダメって話でしょ?
つまりおかずとご飯は一緒に食わないってのが前提なんだから、ご飯はどうやって食うのよ
いや、ご飯食べるためにおかずの味付けが濃くなるからダメって話でしょ?
つまりおかずとご飯は一緒に食わないってのが前提なんだから、ご飯はどうやって食うのよ
140: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:03:22.93 ID:Ej6dSzPW0
>>137
野菜をにぎりこぶし1個か2個分を 5 分くらいで食べ切り、次にタンパク質のおかずを 5分、
最後におかずの残りと炭水化物であるごはん、麺類、パン、イモ類を 5 分くらいかけて食べる。
野菜をにぎりこぶし1個か2個分を 5 分くらいで食べ切り、次にタンパク質のおかずを 5分、
最後におかずの残りと炭水化物であるごはん、麺類、パン、イモ類を 5 分くらいかけて食べる。
これが正しい食べる順番療法、おかずの残りと一緒に食べるのは問題ない
あとご飯よく噛むと甘みが出てくるから別におかずがなくても食べられるよ
148: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:09:51.17 ID:CLG6hYva0
>>140
結局、ご飯を食べるためのおかずの味付けになるじゃん
塩分量は減らないどころか、半分のおかずでご飯食うならもっと濃いめの味付けにしないとだな
結局、ご飯を食べるためのおかずの味付けになるじゃん
塩分量は減らないどころか、半分のおかずでご飯食うならもっと濃いめの味付けにしないとだな
155: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:13:06.61 ID:Ej6dSzPW0
>>148
1の書いてることはただの感想も入っている
俺のはデータに基づく話ね
食べる順番は健常者にも有効で簡単な糖尿病予防だからひねくれずにやった方がいい
何しろ日本で普通と思われる生活していると6人に1人は糖尿病になるからな
1の書いてることはただの感想も入っている
俺のはデータに基づく話ね
食べる順番は健常者にも有効で簡単な糖尿病予防だからひねくれずにやった方がいい
何しろ日本で普通と思われる生活していると6人に1人は糖尿病になるからな
116: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:19:23.82 ID:lq35B01Z0
ベジファーストとおぼえて実行してりゃいい
117: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:19:35.89 ID:Iflv+qZx0
口内丼は下品でクチャラー製造機
三角食べ自体は自然とそうなるから取り立てて言うもんでもないように思う
三角食べ自体は自然とそうなるから取り立てて言うもんでもないように思う
119: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:24:02.50 ID:3B3j94fW0
学校で指導するからみんなやってんだろw
127: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:37:10.55 ID:x2XjIgtS0
そもそも三角食べを知らない
129: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:39:28.85 ID:tdMmfbkg0
>>127
根来流忍術の秘伝やぞ
根来流忍術の秘伝やぞ
130: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:40:47.85 ID:uXf7uVk20
三角食べって言葉があるだけで強要されたことなんて誰もないだろ
136: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:52:56.04 ID:UBilmSDd0
つか総合すると飯は体に悪いって話だろう
三角食べが悪い訳ではない
玄米も結局たいして変わらないらしいしオートミール食うしか無いな
まあ全部嘘だがw
別に血糖値スパイクは悪では無いんです
食べ過ぎが問題なだけですよ
少食で血糖値スパイクあって糖尿なるとか無いからw
三角食べが悪い訳ではない
玄米も結局たいして変わらないらしいしオートミール食うしか無いな
まあ全部嘘だがw
別に血糖値スパイクは悪では無いんです
食べ過ぎが問題なだけですよ
少食で血糖値スパイクあって糖尿なるとか無いからw
151: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:10:33.83 ID:7cTHCVAU0
>>136
最近増えたなあって思うよ
この手のコメ食うな的な健康法やダイエット
個人的に思うのは
かつてキチ入った国粋主義に近い様な
保守系マクロビが伝統食ガンガン推したから
それとは対立する派閥がカウンターでコメディスってるだけだと思ってる
最近増えたなあって思うよ
この手のコメ食うな的な健康法やダイエット
個人的に思うのは
かつてキチ入った国粋主義に近い様な
保守系マクロビが伝統食ガンガン推したから
それとは対立する派閥がカウンターでコメディスってるだけだと思ってる
153: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:11:26.37 ID:wuBjdZN60
>>151
こいつ米農家じゃね?
こいつ米農家じゃね?
138: 名無しさん 2022/06/14(火) 10:59:15.08 ID:Ej6dSzPW0
野菜から食べる「食べる順番療法」の血糖上昇抑制効果(大阪府立大学地域保健学域 教授 今井 佐恵子)
5分ごとの血糖値が自動的に測定できる持続血糖測定器を使用すると、
1日 288 回の血糖測定が可能になり、食後の血糖上昇や夜間の低血糖など、
今まで測定できなかった血糖値もわかり、血糖変動がほぼ正確に把握できるようになった。(長いので省略)
5分ごとの血糖値が自動的に測定できる持続血糖測定器を使用すると、
1日 288 回の血糖測定が可能になり、食後の血糖上昇や夜間の低血糖など、
今まで測定できなかった血糖値もわかり、血糖変動がほぼ正確に把握できるようになった。(長いので省略)
検索すればすぐ出てくるから興味があればググれ
食べる順番療法は糖尿病患者の実験データに基づく話ね
胃の中で混ざるから同じだとか批判してるやつはただの想像でしかない
139: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:01:42.10 ID:180Ze/9C0
食文化のあるべき姿って健康診断中心に考えるものなのか
145: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:09:13.52 ID:lGBeuCr30
なんか三角食べと関係ない要素だらけでワロタ
149: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:09:56.01 ID:gbeKaRdG0
それなら昔の日本人デブだらけのはずなのにね
米も今よりずっと食ってたし
おかしいね
米も今よりずっと食ってたし
おかしいね
157: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:13:14.10 ID:VvBnfGTi0
>>149
三角食べという謎マナーの歴史は実は浅い
三角食べという謎マナーの歴史は実は浅い
150: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:10:32.62 ID:TYcyDxXs0
三角食べが健康に良いなんて聞いた事ないぞ
口内調理とかそんな理由じゃなかったっけ?
口内調理とかそんな理由じゃなかったっけ?
167: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:35:16.50 ID:hV6JoLFj0
>>150
本当の理由は小学校での給食指導のマニュアル化。
管理しやすいんだよ。
本当の理由は小学校での給食指導のマニュアル化。
管理しやすいんだよ。
152: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:11:21.98 ID:a39T34qK0
同僚のいけ好かない意識高い系健康オタクが40代で大病患ってそんなに長くないらしい
食いたい物も我慢してあれこれと薀蓄垂れてたけど何だ結局その様かと内心嘲笑ってる俺
食いたい物も我慢してあれこれと薀蓄垂れてたけど何だ結局その様かと内心嘲笑ってる俺
156: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:13:09.32 ID:180Ze/9C0
一人辺りの米の消費量が下がるにつれ
糖尿病罹患率は上昇してきた
糖尿病罹患率は上昇してきた
159: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:14:00.25 ID:suBtFdlI0
給食と昼休みにはたっぷり2時間は必要やと思います。
165: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:26:53.56 ID:GOatPNEz0
つか米と牛乳合わせんなや
食えねえわそんなもん
食えねえわそんなもん
166: 名無しさん 2022/06/14(火) 11:28:23.39 ID:ATz55gV40
食べてる最中にお茶飲むのも胃液薄めて消化に悪いぞ