スポンサーリンク
本日の新着記事
おすすめ
おすすめ

しょうゆらぁ麺1600円、つけ麺2000円に値上げ 完全予約制のラーメン屋

スポンサーリンク
NEWS
スポンサーリンク

しょうゆらぁ麺1600円、つけ麺2000円に値上げ 完全予約制のラーメン屋

1: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:25:12.87 ID:4v3XBezB9
人気ラーメン店『らぁ麺 飯田商店』(神奈川県足柄下郡湯河原町土肥2-12-14)がラーメンやチャーシュー等の値上げを決定した。客としては出費は増えるが、それでも、多くの人たちが『らぁ麺 飯田商店』に賛同しているようだ。

 

しょうゆらぁ麺は1杯1300円だった
『らぁ麺 飯田商店』の店主・飯田将太さんは、自身の公式Twitterにて値上げを報告。しょうゆらぁ麺は1杯1300円だったが、1600円に値上げとなった。以下は、飯田将太さんのTwitterコメントである。

飯田将太さんのTwitterコメント
「らぁ麺飯田商店【価格改定のお知らせ】5月21日ご来店分より値上げさせていただく事になりました しょうゆらぁ麺1600円 つけ麺2000円 わんたん350円 チャーシュー550円など 理由は原材料の価格高騰ではなく、未来のラーメンの事を自分なりに考え出した答えです 宜しくお願い致します」
https://getnews.jp/archives/3285722

■お知らせ
地域/お客様/従業員の安全を考慮し、
早朝行列/店内混雑による密を避けるため、
今までの「整理券方式」から「事前予約方式」にて営業を再開しております。
最高のらぁ麺目指して精進致しますので、引き続き宜しくお願い致します!
https://omakase.in/ja/r/ic136332

2: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:26:11.89 ID:8u4ENfyF0
>>1
ラーメンの値段じゃねぇw
行く人は納得してるんだろうが俺は行く気にはなれん

 

6: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:26:58.82 ID:YK7m9wG+0
>>2
行きたくても予約取れなくて行けないが正解

 

25: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:28:57.23 ID:8u4ENfyF0
>>6
行く気になるかという話と
行けるかどうかは全く別の話なんだが
小学生かな?

 

52: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:31:19.51 ID:sh/w2CLI0
>>25
小学生に人気のひろゆきの必殺技、開始から論点ずらしだろう。

 

97: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:36:43.68 ID:E9oLA+mG0
>>6
早朝に並んで整理券貰うんだよ
それで昼にまた行く

 

普通の人が普通に食べる店だよ

完全予約制ってなってるけど変わったのか?

 

136: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:40:05.79 ID:BG2uw3OU0
>>97
コロナで行列は問題ってことで完全予約制だよ

 

180: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:44:11.87 ID://cQJ0F50
>>136
そうなのか

 

ラーメン花月でも飯田商店のラーメン食べたし、沼津のららぽーとのフードコートでも食べられるし、もう行くことはないかな

 

186: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:44:46.58 ID:gN2MzhKu0
>>2
ワイらみたいな貧乏人は相手にしてないの

 

196: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:45:56.72 ID:6sTxcTtP0
>>2
欧米では普通だよ

 

205: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:47:14.08 ID:of7NPVtj0
>>196
日本の外食の値段で欧米持ち出すバカは何がしたいの?

 

431: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:06:19.93 ID:y+K2wTOw0
>>2
特別高いとは思わんけど、価格に見合った味じゃないのが問題だわ
ぶっちゃけ美味しくない

 

442: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:07:03.82 ID:YLYpyJQE0
>>431
行ったんだ?
イマイチなんか

 

91: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:36:17.27 ID:JvdGGryl0
>>1
300円の値上げの理由が意識高い系でいいじゃんw

 

>理由は原材料の価格高騰ではなく、未来のラーメンの事を
自分なりに考え出した答えです

 

122: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:38:18.01 ID:F89Iwkdo0
>>91
未来のラーメンのことなんて白々しいよなあ(笑)

 

299: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:56:30.86 ID:BCXKSrNg0
>>1
いつでもどこでも変な人は必ず一定数いる
それで商売が成り立つなら良いんじゃないか

 

428: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:06:00.87 ID:l2F8ekUV0
>>1
食いたい人間はけばいい。。お金持ちは、家に寿司職人を呼んで、ホームパーティ
するそうだからさ。。。やればいいじゃねえの。

 

5: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:26:34.16 ID:4QsOh7J/0
ここ予約の枠すぐ埋まるからな

 

13: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:27:47.32 ID:dRFxTNu50
別にいいんじゃね?
需要があれば繁盛するし、無ければ潰れるだけ

 

15: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:27:56.32 ID:FE2JU5g20
ジャップには高すぎる値段だけど外国人からしたら安い

 

38: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:29:53.29 ID:TQdEiX3Y0
>>15
これでセントラルキッチンなら批判はわかるけどw

 

スープつくるの普通に大変だからな
ラーメン屋ばかにしすぎ
そしてこういう値上げに批判多い日本のマインドなら賃金自体もあがるわけないわな

 

17: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:28:26.94 ID:aDHIz79K0
東京駅もこんな感じだったような

 

18: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:28:27.37 ID:lGk4d51g0
そういえば半グレの愛人疑惑の元AKBのラーメン屋はどうなったの?
キモいラーメン評論家に粘着されてたやつ。
ぱったり話題にならなくなったな。

 

70: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:33:30.74 ID:jrpGD21T0
>>18 麺匠八雲だろ?あそこは値段も800円とかでふつーだし、ふつーにやってんじゃねえの?店長が常時はりついてるわけでもあるまい。

 

19: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:28:32.85 ID:v9kWbko+0
ぼったくりも良いところw

 

29: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:29:14.17 ID:8jdNBznA0
>>19
むしろ他が安すぎ
行列できてるなら需要過多なんだから値上げしていい

 

55: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:31:39.53 ID:dsbc0/yn0
>>29
わざと回転率下げて行列作ってる店もあるからなんとも
とくにラヲタは行列に並んで情報を食って悦に浸ってるのが多いからね

 

365: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:01:09.11 ID:Ncyx3xWJ0
>>29
これはわかる
日本のラーメン手が込んでるのに安すぎ

 

20: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:28:37.34 ID:RozPPWZF0
ディズニーランドが値上げしないと他の遊園地が値上げできない的なことかな、知らんけど

 

22: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:28:41.78 ID:N/58/rtZ0
こう言う意識高い系のラーメン屋ってどれだけ持つもんなの?

 

64: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:32:30.74 ID:8u4ENfyF0
>>22
少なくともこの店は回転倒産サイクル激しいラーメン屋で10年以上続いてるから
余程のことがなければ営業続くんじゃね?

 

28: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:29:08.12 ID:ExdCH2P50
値上げ+予約料(390円)でラーメン一杯2千円かよ

 

384: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:02:43.82 ID:P2+HzqX40
>>28
予約料390円やらお通しやらで金取る店は行く気にならん

 

33: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:29:22.10 ID:dsbc0/yn0
それでいいってやつが通ってるんだから別にいいだろ
ちゃんと予約営業してるしいい店じゃん

 

36: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:29:35.48 ID:hNVwwFQw0
何処かと思ったら湯河原か
万年渋滞してて行く気もしない

 

37: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:29:40.07 ID:brSqNoev0
生活必需品が値上げするわけじゃないし需要と供給だから別にいいでしょ

 

45: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:31:02.69 ID:w03kvjuh0
1600円なら定食食えるわな
勘違いしてるラーメン屋最近増えすぎ

 

107: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:37:27.43 ID:KoFCPpM50
>>45
吉野家とかサイゼリヤが悪なんだよ
本来なら外食の客単価は最低2000円とかだろ
給料上がらない日本が悪い
いかに安く外食しようか考えてる人間は本気でおかしい
それなら自炊した方がいいんだが
作る時間食器洗う時間がないと言い訳しかしない

 

51: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:31:18.06 ID:KFXxzIyN0
完全予約ならロスも無くせるしな
ドタキャンで騒がれるかもしれんが

 

54: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:31:33.64 ID:eg4HcCVQ0
ラーメン屋って回転率がいいからあの値段で何とかなるって聞いたぞ
完全予約制なら価格はこれで釣り合いが取れるのかな

 

401: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:04:17.54 ID:lAIVpc330
>>54
元々作れる量が一定しかなくて毎日売り切れるなら回転率なんてどうでもいいのかもな

 

61: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:32:11.55 ID:l5h4+nZs0
混んでる所は値上げしろ
うじゃうじゃいるとうざいわ

 

65: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:32:50.12 ID:jR59lihJ0
需要と供給
ブランドがあればポリエステルの手提げ袋が数万円でも全然おかしくない
それどころか喜んで買う客はいる
同じこと

 

食べたあとや会計時に料金がわかるようなだまし討ちなら問題だが、
これは前もってわかっているから「それでもここの味が食べたい」という客が入るだけ
そうでない人は入らなければ良いだけの話

 

74: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:34:21.31 ID:dRFxTNu50
この手のラーメン屋って昼休憩に今日の昼飯何にしようかなと
財布の中身見て悩むようなリーマンが選ぶ店じゃないのよ

 

明確に今日はこの店で食うと強い意志を持って、
わざわざ交通費使ってまでくるラヲタがメインだから、
高いから行かないという層は最初から相手にしてないのよ

 

83: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:35:23.61 ID:48CLyXuh0
>>74
ヤクルト1000みたい

 

78: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:34:47.95 ID:p4XyW46N0
こういう店は大歓迎
どんどん値上げして上級国民が快適に生活できる世界を構築していく
それがSDGs

 

82: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:35:18.47 ID:kiwS1+x30
高いと思うなら行かなければいい
俺は福岡の細麺じゃないと食えないし
県外だから行かない
値段と味と量が釣り合えば1万でも客は行くやろ

 

89: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:36:09.51 ID:80DVfw0p0
サラリーマンの視点
インフレ:先に物価が上がってから、それに追いかけるように給料も上がる
デフレ:先に物価が下がってから、それに追いかけるように給料も下がる

 

企業の視点
インフレ:先に売上が上がってから、可能な範囲内で人件費を上げる
デフレ:先に売上が下がってからら可能な範囲内で人件費を下げる

サラリーマン的にはデフレの方が得だな

 

132: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:39:00.90 ID:RmI0J0Ls0
>>89
その辺のバランス考えないと共倒れ
過程でリーマン側が先に倒れるだけで

 

189: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:45:23.74 ID:TQdEiX3Y0
>>132
デフレが続けば中国から侵略されて長期的には日本おわるやろ

 

385: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:02:49.12 ID:ke9RmTwO0
>>89
日本は残念ながらスタグフレーションになりそうだけど

 

125: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:38:25.51 ID:PdwMDNIM0
感心はするけどハマらない系のラーメン

 

129: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:38:52.05 ID:00bclfoq0
せかいのぶっっかは自然上昇していて日本だけが現状維持し続けられるなんてことは普通ない
この20年間は、1990年までの貯金があって
円が国際競争力を持っていたから
物価高になってなかっただけ

 

円の価値が暴落している今
日本人の生活を守る防波堤はなくなった
もちろん右肩上がりな公務員以外の給料は変わらないけどね

今後は年収400万のままで食費や光熱費は2倍に近付いていく
それが日本人がこの30年で選択してきた道だから

 

133: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:39:12.27 ID:tVS7EHJg0
ラーメンハゲが言ってた1000円の壁とは

 

140: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:40:24.67 ID:dI7aDU3j0
>>133
支払い方法が多様化された以上1000円の重みが感じづらくなってきてるんだろ

 

163: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:42:29.14 ID:P1Lq43Ky0
一回行ってsns に上げたらもう行かないだろ

 

166: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:43:03.52 ID:BLaQ3CLl0
仕事で湯河原行った時に10時半くらいに客先でたから
今から並べば食えそうじゃん、と店の前行ったら
まだ誰も並んでなくてラッキーと思ったら
既に超早朝に整理券が配られていて
次回11時から整理券を配りそれは16時以降の入店分
と張り紙がしてあり、一生縁はないだろうなと悟った。

 

169: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:43:13.70 ID:nro4hVBs0
うーん結局
飲食店経営者って

 

多くは
人気になると
客単価あげるかチェーン化するかだよね

単に同じこと続けててお客さん来て楽しいみたいにならんと結局ツマラン気はするけど

 

192: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:45:27.88 ID:dRFxTNu50
本当の人気店はこういうシステム取った方がいい
人気のラーメン屋がテレビなどで取り上げられると、
その後からマナーのない客が大挙して押し寄せてくる
集団で来て長々と居座ったり迷惑この上ない
そういう物見遊山的な感覚で来る人を排除するためにも、
こうして値段上げてフィルターかけるのはいい

 

195: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:45:55.79 ID:EP+Wajf40
伊豆とかあっちの方は成功した金持ちいっぱいいるからね
娯楽で土地買って自家菜園とかやってる知り合いもいる

 

213: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:47:55.32 ID:S97fIfgq0
券売機で食わせる店なのに予約&1600円とか
関東人はもの好きなんだな

 

259: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:53:14.67 ID:G69lFk8V0
>>213
旨いか不味いかは関係ない
そこで食べたと言う事実が欲しいだけみたいな人が結構居るのよ
まあわかりやすく言えば見栄っ張りなだけ

 

234: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:49:44.32 ID:vey1UIsF0
国は物価を上げれば日本は豊かになるというが
物の価値が下がる事が豊かになるということなのでは?

 

262: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:53:31.54 ID:TQdEiX3Y0
>>234
勘違いしてる知恵遅れふえてるけど

 

日本の高度成長期はまさに物価も給与もあがった
明治からバブル崩壊だと何万倍も成長してる

ただ今の日本は物価だけあがって給与は上がらなシナリオになるのではと
不安感を感じるのは理解できる

 

277: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:54:36.36 ID:wSzeMtu70
>>234
人件費が上がり物価が安くなれば
国民は豊かになるが
両立は無理なので

 

人件費先、物価追従が
もっとも現実的

 

306: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:56:50.52 ID:b2MebM5r0
>>277
じゃあデフレが理想的か
インフレは先に物価が上がるから

 

351: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:00:16.90 ID:ak6KqRW00
>>277
それで失敗したのが韓国

 

387: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:02:53.57 ID:eZuB2MpO0
>>234
機械で大量に物を作って物の希少価値を下げる事で人々が豊かになる
わざと生産量を下げて希少価値を上げ価格を釣り上げる行為は人々をを貧しくする

 

410: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:04:45.22 ID:p4XyW46N0
>>387
いま世界中で行われているのがその供給不足
コロナ騒動もウクライナ騒動もすべてグローバル戦略
すべてSDGsの一環

 

459: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:08:35.86 ID:6/lQwwCD0
>>410
石油業界や半導体業界はわざと生産量を下げて結果的に儲かったが、
人々は貧しくなったな

 

244: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:51:29.38 ID:bXpoC+7×0
値上げする方にとっちゃ誰もが納得する理由ができたわけだから実にやりやすいだろうな
でも需給ギャップを甘く見積もってると足元を掬われそうだな

 

258: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:53:10.78 ID:EHOdLKdI0
飯田商店が先陣切ってやらなきゃ他のラーメン屋も値上げしづらいわな

 

273: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:54:14.12 ID:GPGZjxLL0
てか顧客のターゲットから外れた奴が顔真っ赤にしててワロタ

 

283: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:55:26.61 ID:p4XyW46N0
肉や魚、穀物の価格もどんどん吊り上げられ
一般庶民は大豆肉から昆虫肉へと移行する
外食するなら今のうち

 

312: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:57:12.04 ID:TQdEiX3Y0
>>283
これネタじゃなく現実になる可能性あるんだよなw
15パー位ありえるんじゃないかと感じてる

 

341: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:59:19.64 ID:C/NtQIHx0
で、ここは唯一無二のレベルで美味いのか?

 

349: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:00:05.64 ID:b4MmXc5E0
>>341
女性は軒並み感動して、泣きながら痙攣とか失禁してるみたいだね。

 

383: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:02:43.49 ID:C/NtQIHx0
>>349
>>352
なるほど人気がある店というステータスで美味しく感じるような味音痴が通いそうな店って事か。

 

352: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:00:18.41 ID:PBKbg0TU0
>>341
たいして美味くなかった
予約制とかになる前に人気店って事で並んで入ったがイマイチで2人で微妙な空気になった

 

342: 名無しさん 2022/05/29(日) 15:59:31.23 ID:3SV8vQ4o0
まあ良いけど
なんでつけ麺の方が高いのかは気になる?

 

357: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:00:43.18 ID:bRC402yU0
>>342
器が一個増える

 

361: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:01:01.70 ID:1WYkReKs0
つーか、普通にどのラーメン屋にいっても毎回1000円以上使ってるんだがw

 

413: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:05:10.85 ID:IxllkpP50
>>361
500円だけど
ラーメン280円餃子180円
460円で税込み506円

 

438: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:06:43.30 ID:wAahLjQ+0
>>361
ラーメン680円でも餃子と半分のチャーハン頼むと千円超えるなあ

 

449: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:07:50.91 ID:8u4ENfyF0
>>438
この店で同じ食いかたしたら2000円3000円になるのでは?

 

376: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:02:02.91 ID:S7vZ+0Eh0
カップ麺コラボ商品出してるような店は大抵、美味しくない

 

392: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:03:24.89 ID:gLeZibJZ0
>>376
個人的に中卒は美味かった

 

433: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:06:29.25 ID:S7vZ+0Eh0
>>392
ああ中卒の北極は店で食うのは美味いな
でもあの謎麻婆は美味しくない
カップ麺はどっちも不味い

 

441: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:07:02.57 ID:Z6jMT7Qp0
高い食べ物=美味しい食べ物

 

こういう思考のやつは結構多い

 

451: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:08:07.02 ID:NHYca94h0
並ぶのだけは無理
時間と労力かけてもそんなに差ないよね
うまいものはみんなうまい
うまーって思うのに何段階もねえわ

 

464: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:09:04.29 ID:DufCiH1n0
一蘭なんか良心的だな

 

477: 名無しさん 2022/05/29(日) 16:10:07.39 ID:pymSh0fh0
ここまでくると、いざ食した時に、ここまでの値段で、予約なんかで手間かけさせられて、こんなもん、大したこたないわって、絶対思う

 

タイトルとURLをコピーしました