スポンサーリンク
本日の新着記事
おすすめ
おすすめ

【研究】知育には長時間ゲームをプレイが良いらしい【結果】

スポンサーリンク
生活NEWS
スポンサーリンク

【発達】「平均より長時間ゲームをプレイしている子どもは知能が高くなる」という研究結果

1: 名無しさん 2022/05/13(金) 20:33:27.08 ID:CAP_USER
「平均より長時間ゲームをプレイしている子どもは知能が高くなる」という研究結果

 「ゲームをやりすぎると頭が悪くなる」と子どもの頃に言われた経験がある人は多いかもしれませんが、5000人以上の子どもを対象にした新たな研究では、「平均より長い時間ゲームをプレイする子どもは、他の子どもよりも知能が高くなる」という結果が明らかになりました。

 The impact of digital media on children’s intelligence while controlling for genetic differences in cognition and socioeconomic background | Scientific Reports
 https://www.nature.com/articles/s41598-022-11341-2

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年05月13日 17時00分
https://gigazine.net/news/20220513-video-games-boost-children-intelligence/

29: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:18:06.45 ID:/T2O0Qo7
>>1
それは無い
都合のいい計測方法とか、何かやってる

79: 名無しさん 2022/05/14(土) 00:14:37.93 ID:i53bua0b
>>1
平均より知能が高いから長時間ゲームができる

80: 名無しさん 2022/05/14(土) 00:18:38.88 ID:6ddk9jTc
>>79
幼い子供なんかみんなほっとくと一日中ゲームしてるけどそれは知能が高いの?
関係なくない?

84: 名無しさん 2022/05/14(土) 00:54:04.11 ID:qB+jhCl8
>>80
スーパーマリオとか遊んでいると

・このステージの課題は何か
・作った人が、プレイヤーにやって欲しい事は何か
・どこが難所か
・隠しコインはどこにあるか
・隠しコインを取る為の条件は何か

必ず、これを考えないといけない
類推したり、トライアンドエラーを繰り返す思考は
それらから身に着くと思うんだよ

100: 名無しさん 2022/05/14(土) 07:38:56.26 ID:Sw+jtG3a
>>80
うちの子が小学生の時級友が家に集まってゲームしてたけど、
2時間もすると外に出て行ってバスケやサッカーしてたけどな

85: 名無しさん 2022/05/14(土) 00:55:17.14 ID:DBQyoBAP
>>1
ゲームだけして何もしない消費者の拡大
生み出さない、生産しないのだからいずれ滅ぶ

88: 名無しさん 2022/05/14(土) 02:26:05.70 ID:W5NyPKEw
>>1が事実だとしても
視力は確実に落ちるようです

112: 名無しさん 2022/05/14(土) 09:25:31.03 ID:VLtdHRHn
>>1
視力がやばいことになる 1->>>0.1->>>0.01 1年ずつね
セックスの時に不便なので、少子化が回復するまでは
スマホの普及と合わせて、国策として子供の視力は保護されるべきだ

155: 名無しさん 2022/05/15(日) 10:12:56.94 ID:Ip7+gt62
>>1
by Nintendo®

161: 名無しさん 2022/05/15(日) 14:10:58.88 ID:Vjbj5oh7
>>1
度を越すとバカになる

196: 名無しさん 2022/05/17(火) 20:20:36.43 ID:PV7IkKNK
>>1
YouTubeばかり観て受け合いの浅知恵で知能が高いと勘違いしすぎた変な人が多すぎる

197: 名無しさん 2022/05/17(火) 20:22:17.08 ID:PV7IkKNK
>>1
格げーもロープレも何故だろ、どうしたら良いだろうと考えるから頭を使う

2: 名無しさん 2022/05/13(金) 20:36:55.03 ID:4FvfewYR
大衆に気持ちのいい言説が流行るだけ

35: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:37:25.55 ID:zSmtynXh
>>2
それな
しかし大切な事だな

3: 名無しさん 2022/05/13(金) 20:37:35.88 ID:w3/U//S3
パラドゲーやる子供とか頭良さそう

4: 名無しさん 2022/05/13(金) 20:39:10.92 ID:ilNigxXK
ゲームしない人との比較が無いね

5: 名無しさん 2022/05/13(金) 20:39:34.71 ID:6D5c9BTJ
ある程度の知能がないとゲームできないんでは

131: 名無しさん 2022/05/14(土) 13:30:34.93 ID:RCdS6Wn5
>>5
それはある。学習能力が低いやつはヘタクソ。

168: 名無しさん 2022/05/15(日) 17:10:58.21 ID:oiWp9kJC
>>5
記事によると選択に相違ないとなってる
知能が低くても高くてもゲームをする比に違いがないそうだね
そして経年するとゲームをする層のみに知能上昇がみられたとなっているね
>>48
あれは凄かった
最終的には「げぇ、無能」とかいうスレで争っていたw

6: 名無しさん 2022/05/13(金) 20:41:47.79 ID:o191ay1k
知能が高くなるのと勉強が出来るのとは違うの?

137: 名無しさん 2022/05/14(土) 16:27:15.24 ID:3rlYgD9d
>>6
勉強は9割型知識だからなぁ

139: 名無しさん 2022/05/14(土) 17:15:05.65 ID:0S8LvzzF
>>6
「勉強が出来る」は暗記量が多いことを示すので
ゲームで創意工夫出来るようになっても、直接「勉強が出来る」にはならないと思う

効率良く暗記したり
公式を忘れてもテスト中に組み立てられる様になるとか
点数が伸びる要因にはなると思う

8: 名無しさん 2022/05/13(金) 20:44:26.47 ID:XCwxtlbW
ボケ防止になるかな?

9: 名無しさん 2022/05/13(金) 20:46:50.42 ID:ilNigxXK
ゲーセンにずっといるやつが社会で役に立っているか

つまりそれが答え

126: 名無しさん 2022/05/14(土) 12:47:50.29 ID:fHf/EOoc
>>9
ゲーセンのゲームはそこまで知能いらない

10: 名無しさん 2022/05/13(金) 20:46:51.14 ID:Ewi9AGvp
ゲームがあっても何があってもそれで遊ぶことができないっていうとんでもないレベルの無能がそこそこ存在する

11: 名無しさん 2022/05/13(金) 20:47:22.77 ID:sTem5Vn+
逆だよ
知能が低い子供はゲームできないだけ

182: 名無しさん 2022/05/15(日) 23:06:10.32 ID:8C2BWnFe
>>11
高い知能をゲームに費やし浪費する
なんて無駄な…

183: 名無しさん 2022/05/16(月) 01:05:07.70 ID:coUYO0bA
>>182
世の中は無駄の塊でできてるんだよ

無駄を排除したら日本経済は回らなくなるわ

195: 名無しさん 2022/05/17(火) 20:09:58.75 ID:xtYHuPKx
>>11
そいえばFPSだっけか?なんかは同時に処理する情報が多いから
株やったりするのに向いてるとか聞いたな
趣味でFPSやってる人はその方面の業務成績がいいとかそんな感じで

12: 名無しさん 2022/05/13(金) 20:49:04.23 ID:3L4KvcQe
AI「ゲームの遊び方を分析しないと意味がないよ

13: 名無しさん 2022/05/13(金) 20:50:10.48 ID:V2ZLXibU
勉強が出来るイコ~ル知能が高いって事じゃないってことかな?

そもそも、知能の定義がなんじゃらほら、、、

14: 名無しさん 2022/05/13(金) 20:52:35.48 ID:EkeU8vuW
知能と学習は別物ってこったろ

16: 名無しさん 2022/05/13(金) 20:58:20.44 ID:AXon6i3r
ゲームのジャンルによるだろ

17: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:00:18.92 ID:V2ZLXibU
18禁エロげは、ふくまれますか?

18: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:00:30.77 ID:0iVegxO2
これが現代のゲーム脳

19: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:00:59.15 ID:zrdfgSQ+
長時間ゲームができる
つまり「長時間集中力が続く
だからな
まあそういう傾向になるだろう

20: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:02:12.55 ID:+Q3QO+z+
学校の勉強全然ダメやけどゲームが抜群の子がおったな

22: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:06:36.96 ID:V2ZLXibU
一日12時間以上ゲ~ムをして30年間すごせば、悟りをひらけますw

23: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:07:50.10 ID:zrdfgSQ+
>ゲームをプレイする時間が上位17%に入っていた子どもは、2年後のIQが平均より2.5パーセントポイント高かったと研究チームは述べています。
たった2.5ポイント知能指数が上昇w
学校の成績が高いかはわからない

24: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:08:30.14 ID:RrrNvIco
長時間ゲームすると頭をおかしいやつが増える
そして変な芸人になり フジタ みたいなのが生まれる。
https://www.youtube.com/watch?v=FAKAIiGwCQc

登録数3万にしかいないだな

25: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:11:36.07 ID:V2ZLXibU
そもそも、日本の教育制度って世界レベルでどの程度なのかな?

ゆとり、、、株とかのすすめ、、、プログラムの学習、、、

プログラム組めるのはいいんだけど、肝心なのは何を創造するかってことだからねえ、、、w

90: 名無しさん 2022/05/14(土) 03:38:45.01 ID:nIViPOmq
>>25
ボロカスに言われるか10代の水準だと比較できる幕末の頃から常にトップ水準
間違いなく下がり続けてるけど、まだ先進国上位

26: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:12:39.11 ID:FEGGPgZl
その子供の親の年収で統計取ってみて

27: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:14:24.35 ID:pXyV8iOl
知能が低い子供がいるような家庭はゲームを買ってもらえない

28: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:17:44.54 ID:Ep2OjVfC
原因か結果かの区別をつけられるように調査してるのか?そうは思えないけどなあ

30: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:19:00.77 ID:V2ZLXibU
ソニ~が、ワイロ渡してたりしてw

31: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:21:04.12 ID:c76X83ie
ゲームはバカになるなどと言ってるバカがヨダレ垂らしながらテレビ見てるのは滑稽
テレビが一番バカになるよ
今の日本の老人は池沼だらけ

32: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:28:06.69 ID:V2ZLXibU
>>31
まあ、はっきり言って今の現代人はネットなどで様々な情報や知識を
簡単に手に入れ、頭にいれてるから、どの世代でもかなり、認識や判断基準は
前世代の人たちよりも、発達していると思う

65: 名無しさん 2022/05/13(金) 23:02:56.00 ID:HaHLPH8X
>>32
現代の問題は情報を取ったあと
情報を取ったあと考えないといけないが、即座に次の情報が入ってくるのが弊害

67: 名無しさん 2022/05/13(金) 23:12:33.94 ID:V2ZLXibU
>>65
確かに弊害だが、今の子供はこの状況が当たり前だから、なれてくるズラ

まあ、自殺率が高いのは知能が発達して、いらん考えが次々うかぶ人間という動物の弱点かもねw

34: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:31:08.35 ID:EWhypawH
読書をしていればもっと高くなる。

37: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:44:02.05 ID:zSmtynXh
人間が決める知能なぞ曖昧さの代表
要は評価者の好みが反映されるからな

38: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:44:54.00 ID:V2ZLXibU
馬鹿のほうが楽に生きていけるズラ

39: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:48:21.32 ID:wWoTvyGh
甥っ子がゲームのおかげで
計算が滅茶苦茶早いな

41: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:51:46.35 ID:qu1oBPa9
知能て知能テストか?
学力なら親の経済力だけどな

43: 名無しさん 2022/05/13(金) 21:57:16.92 ID:sqXq8ULj
頭もいいけど、体も鍛えなきゃ

45: 名無しさん 2022/05/13(金) 22:09:58.32 ID:fkM2THS9
勉強ばかりでなく適度に息抜きした方が良いのは知られてるだろ
他の娯楽との差がどうなのかは気になるね

46: 名無しさん 2022/05/13(金) 22:10:36.57 ID:W7MP5cFm
テトリスぷよぷよはなんかわかる気がする

48: 名無しさん 2022/05/13(金) 22:24:29.15 ID:ZlIzsxS3
昔はゲーム脳と言って
頭が悪くなると
メディア全体で勝手に世論操作したのにな

49: 名無しさん 2022/05/13(金) 22:25:20.77 ID:1fmQQlbQ
一部は本当だろうな
特に計算

133: 名無しさん 2022/05/14(土) 15:22:35.35 ID:12JjXDJu
>>49
指標はIQなんで

50: 名無しさん 2022/05/13(金) 22:28:01.95 ID:gFCCj+/p
ゲームは脳トレになるからな
それだけやって他のことをやらないのが問題なだけで

51: 名無しさん 2022/05/13(金) 22:28:21.86 ID:qYh1dzQ9
麻雀やると賢くなる
それはしってる
なぜやらないか?
嫌いだから
解散

52: 名無しさん 2022/05/13(金) 22:30:28.12 ID:qYh1dzQ9
これは二重スリットの問題とおなじ
数学はできるようになる
でも、それを嫌いな自分がいる
この差は埋まることはない
ただ私はそれを知っている
だから私の勝ち

53: 名無しさん 2022/05/13(金) 22:30:52.47 ID:SjOEsVIL
学業成績ではなく知能だからあり得るのでは?
今の知能テストは数こなした方が点数高い訳で、
まあ向上の流れ作業みたいなのは得意なんでね?

56: 名無しさん 2022/05/13(金) 22:36:27.63 ID:nikN1YX/
ゲームは頭を使うから頭は良くなるよ
勉強する時間を費やすから勉強はできなくなるよ

58: 名無しさん 2022/05/13(金) 22:38:07.28 ID:1+cgBaqt
確率
予測
戦略
反射神経
連携プレイ
なんかは鍛えられるかな

60: 名無しさん 2022/05/13(金) 22:44:21.16 ID:/et+flDG
でもドーテー率は上がるよね(笑)

62: 名無しさん 2022/05/13(金) 22:49:47.39 ID:fdkY0+MW
東大出で公然オナニーして逮捕とかされるタイプだろ

63: 名無しさん 2022/05/13(金) 23:00:49.86 ID:1pxWvJlz
生まれてある程度知能が付き始めたころから
脳トレゲームとかやりつづけたら知能は良くなりそうだけどな・・・

66: 名無しさん 2022/05/13(金) 23:12:17.28 ID:ohqbYOVA
合理的思考を鍛えるには良いんだよね
単純高速化されてたりシミュレーションゲームの中の一年は数分や数十分だからね

70: 名無しさん 2022/05/13(金) 23:39:39.69 ID:xgSAo9Bx
ゲーマーは知能が高くても知識が偏りまくるからまるで使い物にならない人間になる

78: 名無しさん 2022/05/14(土) 00:09:16.95 ID:qB+jhCl8
>>70
不用意にネットスラングとかが
日常会話に出てきて、いきなり社会的に終わったりするしな

ゲーム作っている人も、うっかりお客さんを
チー牛よばわりして、終わったりするし

71: 名無しさん 2022/05/13(金) 23:44:05.52 ID:V2ZLXibU
やはり、バランスかな

鉛筆でも人を害すことができるのに

原子力を使うのに人類は、まだ早すぎた、、、

72: 名無しさん 2022/05/13(金) 23:47:15.19 ID:zO/UnNvo
煽りがド底辺ド低学歴のそれなんだが…
西成や山谷で親も無く
拾い食いしながら育ったらこうなるだろうな…みたいなのがプロゲーマー

74: 名無しさん 2022/05/13(金) 23:53:36.99 ID:flSj5nZG
ゲームにもよらない?

77: 名無しさん 2022/05/14(土) 00:07:21.56 ID:qB+jhCl8
>>74
ゲームによるわな

脳死ゲーや作業ゲーやってたら
逆に知能が低下しそう

75: 名無しさん 2022/05/13(金) 23:57:03.07 ID:nikN1YX/
囲碁将棋なんかもゲームだけど
ああいうのがいい例で頭を使うから知能は高くなるよ

もちろんあまり頭を使わないタイプのゲームでは知能は鍛えられないよ

91: 名無しさん 2022/05/14(土) 03:41:25.66 ID:nIViPOmq
>>75
囲碁とか将棋って頭が良いから長時間ゲームができるって因果関係が逆転してそう

82: 名無しさん 2022/05/14(土) 00:34:27.95 ID:ctRaQgOf
そりゃまー、最近のゲームは戦略を考えんといかんしなぁ
それから、最近の若い奴はけっこう英語ができるんだな
ゲームに英語ボイスも入っとるから、それで覚えるらしい

83: 名無しさん 2022/05/14(土) 00:38:10.58 ID:bnwj4g0i
戦略と戦術の違いすらわかってなさそうなゲーム脳

86: 名無しさん 2022/05/14(土) 01:31:12.40 ID:LD1prQi8
頭良い友達にドラクエ貸したらテスト勉強こなしつつ短期間にキャラのレベル99までやり込んでた
器用なんだろうな

87: 名無しさん 2022/05/14(土) 01:54:14.51 ID:wwHNEV0B
光栄三国志にハマった学年トップがFランにも受からず3浪してた
氷河期世代の話

92: 名無しさん 2022/05/14(土) 03:47:56.28 ID:uEo40wmj
知能が高くとも勉強しないんじゃなんの意味もない

95: 名無しさん 2022/05/14(土) 05:26:27.20 ID:p2fO050p
ゲームも数字と文字の塊だからな

自分でフレーム解析、パターン解析 分析
動画を見て詳細までまねしてみたり 解析能力
数値情報を元に比較したり計算したり 計算能力
文字情報や攻略情報をググったり 調査能力
情報の出どころ探ったり 諜報能力
攻略パターンを考え出したり 調査戦略作戦立案能力
少なくとも上記のどれか一つを元に操作スキルを磨いたり  
中身無しで最初からキャリーや脳死 タカリスキル ゲームのやめ時

97: 名無しさん 2022/05/14(土) 06:40:32.82 ID:g3s0oT/0
youtube流し見よりは頭使うしな

98: 名無しさん 2022/05/14(土) 07:13:58.30 ID:PP901k+B
知能の高い子の方が、長くゲームをする傾向 のほうが納得するけどな

101: 名無しさん 2022/05/14(土) 07:41:07.41 ID:bnwj4g0i
好きなことは何であろうといくらでもやりつづけられるというだけだろ
知能と長くやりつづける能力はあまり関係ない
長時間やるだけなら字も覚えられない子供にもできるし
知能が成熟した大人ほどゲームを長時間やらなくなるし

104: 名無しさん 2022/05/14(土) 07:59:16.01 ID:87Ye/m4J
子供の人権を重視する国では研究しにくいんだろうけど、
どういう種類のゲームを長時間・長期間プレイさせたら知能が発達する、みたいな研究に進むといいね

いろんなパズルゲームをプレイしてたら知能は上がりそうだけど、
GTA5を長時間・長期間プレイした子供の知能が上がったらヤバいw

106: 名無しさん 2022/05/14(土) 08:16:35.25 ID:YMNEF3y/
知能が高くても社会生活が健全に営めるかはわからない
とくにゲームに没頭してれば社会性は損なう

107: 名無しさん 2022/05/14(土) 08:24:24.28 ID:6jsQpRvF
知能の低い子はオープンワールドで迷子になったまま何時間も経ちそうだがな

109: 名無しさん 2022/05/14(土) 09:16:49.10 ID:udAdWX/g
熱中すれば試行錯誤する癖は付くからな

攻略動画やサイト見て試行錯誤せず真似っ子するだけの奴も多いが

111: 名無しさん 2022/05/14(土) 09:22:27.12 ID:L52fDQZQ
最近のゲームは使うボタンも多いしなあ
ファミコン世代とかには無理じゃないかも思うくらい複雑だわ

115: 名無しさん 2022/05/14(土) 10:15:31.72 ID:bnwj4g0i
>>111
操作に必要なのは知能よりも訓練とか運動神経みたいなものかと思うのよね

113: 名無しさん 2022/05/14(土) 09:37:59.65 ID:Y5RvPTdB
毎日何時間も反射神経を使い新しいパズルを解き続けたら
そりゃ脳機能は賢くなりそうではある

人生の時間を食われて学歴等の蓄積は困難になるけど

114: 名無しさん 2022/05/14(土) 09:58:18.60 ID:tvQT9r2H
>>113 確かに 映画のスーパーマンだと、鼻ほじって口半開きで屁をしながら
見ていても正義は勝つけど ゲームのスーパーマンでそういう事してたら
負けるからな

116: 名無しさん 2022/05/14(土) 10:49:44.40 ID:L6Fduyok
>> 23

> ゲームをプレイする時間が上位17%に入っていた子どもは、2年後のIQが平均より2.5パーセントポイント高かったと研究チームは述べています。
> たった2.5ポイント知能指数が上昇w
> 学校の成績が高いかはわからない

この2.5ポイントが母数によってでかいか小さいかという理由があるのだけど
こちらの方は自分の知っている数字の大きさを無邪気に当てはめて過小評価しているね
こういった面に知能というのは出るのかもしれない

118: 名無しさん 2022/05/14(土) 11:22:30.52 ID:QoUb8N7S
個人的な意見だが、IQ高いやつはゲーム好き多い気がするわ。
複雑な攻略法とか興味がわくんやろうなと。つまりそういうことだろうなと。s

120: 名無しさん 2022/05/14(土) 11:36:11.27 ID:y/hJPFHA
つぎつぎにやるゲームを変えながら
そのゲームのルールを理解してどうすれば有利にやれるかを考えながらやれば
頭にいいだろう

121: 名無しさん 2022/05/14(土) 11:41:25.47 ID:zi3zsyxf
そういえばドイツ人は
シミュレーションゲームが大好きらしいな

日本人もゲームは好きなほうじゃね

123: 名無しさん 2022/05/14(土) 11:58:38.30 ID:0bbyhAoU
反射的認知能力の向上だけだろ?

IQテストは、そんな基本的な認知力のテストが多い。

深い思考や推理みたいな能力は向上しないね。
逆に低下するだろ。 

何より俊敏な判断が要求される兵士用の能力なら
向上するかな?  なんせ、兵士は深く思考しない事の
ほうが重要だからな。 命令に速攻で従う。これが兵士の命だわ。

127: 名無しさん 2022/05/14(土) 12:51:32.22 ID:zrF3DxWG
光栄の大航海時代で主要な港湾都市の場所と経済圏を憶えたり
タクティクスオウガで王道とはなにか?を考えたり
そっち側はみんな発想しないのだろうか?

それを言い始めると文学でも芸術でも、どう受け取るかは、当人次第ということになるけど

128: 名無しさん 2022/05/14(土) 13:09:58.78 ID:t6l09g6o
知能が高くなってもゲームに夢中になって勉学など他に流用できない欠点があるねw
行きつくところ、ネット弁慶が関の山

135: 名無しさん 2022/05/14(土) 15:33:24.77 ID:B4NMFPgR
>>128
知能が高いと授業聞いて
試験前1週間勉強するだけで
旧帝大ぐらいならいける
ソースは俺

受験勉強という名の訓練をすれば
もうちょい上も狙えたかもね

129: 名無しさん 2022/05/14(土) 13:24:44.07 ID:46ouSxwA
知能低そうなジジババ増えすぎこの板

132: 名無しさん 2022/05/14(土) 13:49:38.61 ID:ioUThKmU
言い訳の上手いクズが出来上がります。

136: 名無しさん 2022/05/14(土) 16:05:52.50 ID:nMshpWt/
小学生の頃からゲーム三昧だった安倍を見ても
そう言えるかな?
それともアレは地頭が救いようがないほどダメだったかね

真逆の存在が鳩山クルッポーだがw

138: 名無しさん 2022/05/14(土) 17:11:17.12 ID:l7/o0B88
知能を情報処理とするならそりゃそうだろう。
ただ、ゲームは作られた箱庭だからな

143: 名無しさん 2022/05/14(土) 21:21:56.85 ID:3rlYgD9d
>>138
少なくとも大学までは勉強も作られた箱庭には違いないけどな

140: 名無しさん 2022/05/14(土) 17:33:44.37 ID:8SnRk2gl
嘘ツケ。

プロゲーマの常識ない暴言失言を見るにつけ、ちゃんとお勉強もしないとクズ人間になるぞ、と思うわけで。

144: 名無しさん 2022/05/14(土) 21:22:24.72 ID:3rlYgD9d
>>140
知能とモラルは関係ないんだわ

152: 名無しさん 2022/05/15(日) 03:40:59.43 ID:ZVcyT/LV
>>140
元々ゲーマーじゃないプロって案外居る
この間の障害者発言で炎上した人も元々子供の頃そんなゲームやってない人

145: 名無しさん 2022/05/14(土) 21:44:22.16 ID:vn8Nk89C
小さい頃から家庭を持った今でも
ゲームばかりしてるが
社交性が歪んでます

149: 名無しさん 2022/05/15(日) 01:36:06.48 ID:EmXwR+0u
5chをやってる奴はバカばかりだという研究発表はまだか?

151: 名無しさん 2022/05/15(日) 03:37:02.65 ID:ZVcyT/LV
ゲームによっちゃ頭フル回転だからずっと数式解いてるのと同じ効果はありそう

あと指先動かすからそれが脳への良い刺激になったりする
FPSが流行ってなかった頃にFPSのガチ勢中高生集団に間違って紛れたけど賢い子多くてそいえば驚いたな
流行ったら出会い目的のアホな中高生で溢れたけども

156: 名無しさん 2022/05/15(日) 12:20:19.82 ID:0JVkLTxG
>>151
FPSはサバイバルゲームをコンピューターゲームでやってるだけだから知能がよくなる要素は特にないかな

167: 名無しさん 2022/05/15(日) 16:03:34.57 ID:ZVcyT/LV
>>156
ガチ勢辺りになると空間認識能力の高さと判断力の速さ求められるから
理数系苦手な人には向かないよ

157: 名無しさん 2022/05/15(日) 12:56:34.04 ID:wp7Fcffx
サバゲーというか銃撃戦やるにしても、知能の高低で結果が全然違うと思うぞ
そのゲームが複雑であるほど、差が歴然と現れる
低い側が、それを認識できない場合も多いけど

158: 名無しさん 2022/05/15(日) 13:13:59.67 ID:vtJ6Cwu2
なるほどウクライナでは兵士たちの知能がメキメキあがってるわけですねw

162: 名無しさん 2022/05/15(日) 15:34:51.72 ID:JwDVhHXA
これは教師としての持論だが良い成績をとる子供は知能が高くなる傾向は間違いなくあると思う

小さいころに良い成績の子ばかりが知能が高くなっている

170: 名無しさん 2022/05/15(日) 17:19:21.19 ID:oiWp9kJC
>>162
それは当然だろうと思うよ、踏まえたうえで
この調査でも遺伝要素は補正してあると書かれてるね
改めて言うべきでもないように思える

164: 名無しさん 2022/05/15(日) 15:46:05.72 ID:PQnwwiLB
ゲームによるんじゃない?

169: 名無しさん 2022/05/15(日) 17:15:48.42 ID:oiWp9kJC
>>164
どんなゲームが理想的な知能上昇に結び付くのだろうね
この統計調査が事実として
そこから理想を描けないかな

それは
やり込めるホンモノのゲーム
ということになるのだろうか

174: 名無しさん 2022/05/15(日) 18:46:26.15 ID:EmXwR+0u
本一冊を読み出したら、その日のうちに終わりまで読み通せる
それぐらいの連続した集中力があるかないかは大きく後に効いてくる。

178: 名無しさん 2022/05/15(日) 19:45:17.86 ID:bfArFmls
一番頭悪くなりそうな娯楽はテレビかな。
自発的にしなきゃいけない部分が少なすぎる。

184: 名無しさん 2022/05/16(月) 10:31:49.66 ID:NAs6a1x+
一番無駄なのが今の政治家という皮肉w
いや、洒落になってないのだけど

185: 名無しさん 2022/05/16(月) 17:11:11.26 ID:X41Ac+nD
いつからか日本政府(官僚達)は国民が賢くなったら困るんだよ
中国共産党なんか解りやすい。

188: 名無しさん 2022/05/16(月) 22:44:11.97 ID:wzSna7m9
ゲームでは教養は身につかないからヘンテコな人間に育つ

194: 名無しさん 2022/05/17(火) 19:48:11.60 ID:WY+qVB7y
>>192
優生学論者は、サラブレッドは野性に帰れるのか?って問題は考えないの?
遺伝子の多様性確保は、重要だと思うぞ

淘汰圧をかけること自体は必要ではあるが
自然に、慎重に、多元的にかけるべき

>>188
ゲームだけやらしといたらそうなるね
だから親の教育が重要だし、生育環境に本棚が必要

190: 名無しさん 2022/05/17(火) 17:23:25.06 ID:G4a9nmEK
ゲームを長時間させて貰える家庭は余裕がある = 高収入で高知能な親が居るってだけだろ
余裕が無い家庭は塾にも通わせないしゲームも禁止するが勉強は教えられないから

199: 名無しさん 2022/05/17(火) 22:50:59.09 ID:SQWlVf0L
ピアノがある程度以上弾ける子供は知能が高くなる傾向がある。

ピアノのある程度長い曲を譜面を見ずに弾ける子供は記憶力が良い傾向がある。

楽器を弾きこなせる子供は、忍耐力と集中力が高い傾向がある。

なんだか、当たり前過ぎてな。

200: 名無しさん 2022/05/18(水) 18:44:41.72 ID:yJN4OmY8
疑似相関チェックしたんか?

201: 名無しさん 2022/05/19(木) 13:50:09.67 ID:vcO3khpz
子供がスプラトゥーンやFORTNITEを意味わからんくらい高速で操作してるの見るとすげぇって思う
何かの役に立ってるとは思えんがw

202: 名無しさん 2022/05/20(金) 05:41:09.27 ID:OHz/e7Is
>>201
バカ親にしてバカ息子ありってか?

タイトルとURLをコピーしました