【悲報】ネトウヨが必死になって叩いてた太陽光発電の発電量、すごすぎるwww [237216734]
1: 名無しさん 2022/06/27(月) 21:48:43.70 ID:Y7ZgmHFg0● BE:237216734-2BP(2000)
20: 名無しさん 2022/06/27(月) 21:57:03.12 ID:XX1aQpwx0
24: 名無しさん 2022/06/27(月) 21:57:56.87 ID:rZT4gJar0
>>20
ワロタww
167: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:37:57.77 ID:1WM5X7MY0
>>20
福島第一原子力発電所の定格能力470万kWは、設備利用率85%で年間発電電力量350億kWhです。
これを再生可能エネルギーに置き換える、という議論がありますが、太陽電池を定格能力470万kW分を設置しても、実際の電力量(設備利用率12%)は49億4000万kWhにしかなりません。
置き換えるには、3300万kW(約7倍)という膨大な設置面積の太陽電池が必要になります。
(´・_・`)
>>1の放射脳さん息してるかなあ?
577: 名無しさん 2022/06/28(火) 05:26:04.56 ID:YFflrqUq0
>>1
>>20 で終了してて笑った
49: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:05:13.08 ID:j4F2ipIv0
>>1
ベース電源に使えないんだから、原発と同列に語るのがそもそも見当違い
100: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:22:15.48 ID:NJVVCKOP0
>>1 こんだけソーラーやって電力ひっ迫注意報でるなら
ダメって事じゃん
専門家もみんな怒ってるけどあれ全員ネトウヨなのか?
105: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:23:06.28 ID:8zR0HZlo0
>>100
嘘ついてンだろw
そのくらい分かれよw
156: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:35:49.18 ID:2p8jfviy0
>>1 そう言う戯言は24時間季節問わず発電できるようになってから言ってくれ。
とりあえず再エネ事業者には最低限蓄電設備の設置と出力制御を義務づけないと、ただのお荷物。
187: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:43:14.63 ID:I3GuSv0l0
>>1
各部屋エアコンガンガン付けても
夏場は電気代ほとんどいらねーよ
100%得なのに何故か叩くアホ
壊れても保険でカバー出来る
193: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:44:09.73 ID:Y0vfq9dY0
>>1
真冬に雪降ってる時に発電できるのかよ?パーカー
199: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:45:40.12 ID:MDP/B14f0
>>193
真冬は水力でいいじゃん
ちょっと雨が降るだけで滅茶苦茶ダムに水が流れ込んでくるんだから
222: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:48:59.25 ID:YOkJsf7V0
>>199
水力が日本の発電の何%を担ってるか知ってるの?
水力でどうにかなるんなら火力も原子力も使ってねーよ
242: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:54:31.67 ID:MDP/B14f0
>>222
俺は火力を否定していない
複数の発電方式を組み合わせる方が電力の供給が安定すると思っている
ちなみに水力発電の比率は10%弱、現状は原子力と同じか少し多いくらいだな
230: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:50:17.72 ID:lCpIuGcy0
>>1
じゃあなんで電力逼迫してるか説明聞こうか
232: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:51:20.24 ID:k4SkBYbj0
>>230
古くなった発電所がどんどん消えてるから
275: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:05:22.30 ID:A+IkiFKF0
>>268
太陽光発電をインフラとして利用するなら
蓄電池とのセットじゃなければ
意味がないよな。
それでコスパがどうなるかは知らんけど。
366: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:39:16.40 ID:ikNt5VCq0
凄すぎるから駄目なんだよ
昼間は太陽光で発電しまくり
↓
しかし突然曇るので火力発電はスタンバイし続けなければならない
維持コストだけがかかる
↓
太陽光の供給が増えすぎると火力を止めないと電圧超過する
しかし火力とめた直後に曇ると途端に電力危機になるからそれも出来ない
火力はアイドリング状態までしか下げられない
限界を超えるようなら太陽光の出力制御をするしかないが、馬鹿がこれを非難する
↓
もう火力は採算とれないから発電プラントは誰も新設しない
↓
太陽光が減るのに経済活動は継続して気温も高い夕方の時間帯で電力危機不可避
392: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:58:26.67 ID:5165E9Hf0
>>366
電力不足って、太陽光設置しまくった事が原因なんだよな・・・
431: 名無しさん 2022/06/28(火) 00:33:01.19 ID:HD077QCr0
>>392 結局のところ太陽光は安定性がないのが大問題
曇りで発電量がマックスからいきなりゼロになるような電源なんだよ
他電源はそのフォローに常時振り回されてるんだから、他電源は稼働率が低下して維持費ばかりかさみ、結局トータルコストは下がらないし、他電源は極限まで廃止されて電力危機にまで発展する
発電量しかみない>>1のような馬鹿が多すぎる
438: 名無しさん 2022/06/28(火) 00:39:35.51 ID:wMx6Odor0
>>431 こういう時に曇りは発電量0みたいなバレバレの嘘を吐いちゃうから
信用されないんだよなあ
曇りの日の発電量は晴れの日の10~25%程度
もっと言うと雨でも僅かながら発電は可能
446: 名無しさん 2022/06/28(火) 00:49:22.70 ID:HD077QCr0
>>438
また馬鹿が一匹…
そういうこと言ってるんじゃないんだよね
マックスからゼロというのは急降下の例えだよ
蓄電できない限り太陽光は有害だという趣旨が理解できなかったみたいだね
595: 名無しさん 2022/06/28(火) 06:13:31.04 ID:xHGyDXrh0
>>1 夕方18-19時に太陽光発電ゼロになってるじゃん
発電総量はピークなのにw
620: 名無しさん 2022/06/28(火) 06:59:48.88 ID:aRi7MI280
>>1
需要の高い20時頃に発電しないゴミじゃん
3: 名無しさん 2022/06/27(月) 21:50:07.85 ID:Y7ZgmHFg0 BE:237216734-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/tona2.gif
蓄電技術が確立されたら、もう日本は再エネだけで生きていけるな
年16兆超えのエネルギー輸入、貿易赤字を一気に削減出来る
再エネ拡大こそ最強の安全保障
98: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:21:19.98 ID:zQBmCF1q0
>>3
蓄電技術が無い状態でたられば言っても意味ないやろ核融合発電が実用化されればエネルギー問題解決すると言ってるのも変わらんぜ
102: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:22:45.03 ID:k4SkBYbj0
>>98
蓄電池のおかげで、うちは電気の買い取りが発生しなくなった
126: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:28:28.55 ID:zQBmCF1q0
>>102
参考にその蓄電池の値段と耐用年数が知りたいところやね
153: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:34:47.00 ID:k4SkBYbj0
>>126 ハウスメーカーの30年前の太陽光が、まだ稼働してる
太陽光6.4kw 蓄電池12kwで300万
補助金とか何とかで実質130万
月15000円の電気の買いがほぼ消滅して、
売電で月2万入ってくるから、3年強で元がとれた
214: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:47:44.01 ID:zQBmCF1q0
>>153
個人宅の発電用には十分そうね
387: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:55:03.31 ID:K/lSfn+D0
>>153
補助金必要なく手軽に採算取れるならもっと普及するだろうな
補助金が必要な時点でお察しなんだよ
627: 名無しさん 2022/06/28(火) 07:13:39.21 ID:oaIkFAWj0
>>3 あほだな、電力事業者や高齢者住宅の設備なんど
20年後に放置されてがれきの山になるだけだ
そのあとの廃材処理と新規設備増設があると思うのか?
エネルギーをリスクの高い民間資力に頼るような
バカげた政治行政に本当に落胆しかないわ
4: 名無しさん 2022/06/27(月) 21:51:14.84 ID:Yz1lF0Xg0
天気に左右されるようなもんは当てにならん
80: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:15:01.00 ID:AbiV1N2Y0
>>4
消費電力量も思いっきり天候に左右されるが
太陽光の発電量は電力消費が大きくなる晴天の日中にマックス
日本の夏と非常に相性が良い
87: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:17:58.91 ID:e57VnkmN0
>>80
太陽光は夏には発電量落ちる
太陽光発電が一番発電するのは4月・5月あたり
一番電力需要がない時なんだよね
182: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:41:43.74 ID:AbiV1N2Y0
>>87
再エネ比率25%超えてる九州電力管内はは夏でも電力有り余ってるぞ
206: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:46:36.72 ID:e57VnkmN0
>>182
原発動いてる九州電力を例に挙げられてもなw
215: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:47:45.30 ID:MDP/B14f0
>>206
そして出力制限させられるのは太陽光というオチ
208: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:46:52.25 ID:YOkJsf7V0
>>182
人口がいないからねw
106: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:23:22.23 ID:apPMvmtF0
>>80
パネルは25℃超えたら発電効率が落ちて行くんだが知らないの?
116: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:26:54.68 ID:k4SkBYbj0
>>106
最近は熱に強いのが出てきてる
495: 名無しさん 2022/06/28(火) 01:41:13.76 ID:/ppa8iUu0
>>80
冬どうするん?
517: 名無しさん 2022/06/28(火) 02:21:28.36 ID:lVr533mk0
>>495
灯油とガスいう選択肢がある
6: 名無しさん 2022/06/27(月) 21:53:08.88 ID:kHDh9uve0
揚水ダム作りまくるか。課題はあっても原発新造よりは可能性あるだろ。
10: 名無しさん 2022/06/27(月) 21:55:34.48 ID:TnWyyatP0
>>6
ダムの貯水水位数センチ上げるだけでも違うらしいな。
国交省が許さないらしいが
16: 名無しさん 2022/06/27(月) 21:56:39.27 ID:uwommkwh0
>>10
何で?
21: 名無しさん 2022/06/27(月) 21:57:22.63 ID:TnWyyatP0
>>16
治水に影響が出るからだと
195: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:44:37.47 ID:Q2G14TYo0
>>21
ならこれからは水素を作ってになるのかな
35: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:00:54.02 ID:h+P3OA5C0
>>16
数センチ上がるだけでダムに掛かる重量は何千トンと変わるからじゃね
水は1mの立方体で1トンだからな
39: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:01:53.16 ID:WEPb2wLj0
>>6
揚水は夜中に余った電気を使う考え
原発は出力を変えれないから
133: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:29:48.23 ID:lCtDToaG0
>>39
モノは使いよう
夜に揚水するつもりで作ったとしても昼に揚水しちゃいけないなんてことはないし,実際最近は昼に揚水してる
378: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:48:17.73 ID:f7M7fAQp0
>>39
今は昼に揚水してるんだって。
太陽光の発電量が多すぎて送電網がパンクすることを防いでるそうな。
9: 名無しさん 2022/06/27(月) 21:54:27.90 ID:kFinBs3B0
波で発電するやつってまだあんまり現実的じゃないのかな
15: 名無しさん 2022/06/27(月) 21:56:37.99 ID:rSR/ymZL0
>>9
波だけでなく潮の流れをつかった発電も長崎で実験してるよ
319: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:14:14.96 ID:GWDayYYD0
>>15
30年以上
ずっと実験してるよね
358: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:33:04.41 ID:XzzCYdmj0
>>15
鳴門海峡とか関門海峡でできないもんだろうかねぇ
干満でとんでもない量の海水が動いてるのに
376: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:45:26.38 ID:AJtxrAAy0
>>9
海ってね貝類が恐ろしい勢いで引っ付くから一年もすればまともに動かなくなるの
自然エネルギーって野生生物の糞尿や衝突等による損害は一切加味せず
これだけの発電量があります!って理論値だけだしてくる詐欺だから実際やると大失敗するの
394: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:59:01.75 ID:0MGaEMGD0
>>9
波を使った発電は研究は長い間やっているが実用化のメドが立たない
というよりダメかもしれないという結論になるのでは
確かに波を使って発電は理論的には可能だが
その広大な場所を使って発電するなら他の方法の方がたくさん発電できる
565: 名無しさん 2022/06/28(火) 04:58:13.35 ID:8dCEkK+M0
>>9
海に構造物を置くと、どうしても生物が付着して本来の機能に支障をきたすようになる
あと、台風など海が荒れた時の破壊力が凄すぎる
12: 名無しさん 2022/06/27(月) 21:55:48.28 ID:KqTs5gTZ0
各家庭、一日分の電気を蓄電できる技術、これ出来ないかね
18: 名無しさん 2022/06/27(月) 21:56:48.34 ID:c2OAUdyt0
普通に原発動かせばいいだけ
19: 名無しさん 2022/06/27(月) 21:56:54.27 ID:v2N/BFsr0
で、どんだけハゲ山作ったの?w
465: 名無しさん 2022/06/28(火) 01:00:43.73 ID:e+PMbTaL0
>>19
これは赤くしとく
25: 名無しさん 2022/06/27(月) 21:58:37.17 ID:75Uh7a5u0
東京に太陽光パネル敷き詰めたら内陸はもっと暑くなるんじゃない
65: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:10:41.85 ID:3PhIZtVA0
>>25
なりそ
29: 名無しさん 2022/06/27(月) 21:59:29.21 ID:4J1d83dm0
高速増殖炉のほうがすごいし
37: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:01:14.76 ID:9pS7vsgp0
https://standard-project.net/solar/hatsudenryo/loss-rate.html
ソーラーパネルの温度に対する出力低下率は、1度の温度上昇にあたり0.5%という数値がよく参照されます。 これは熱に比較的弱いシリコン結晶型のソーラーパネルにおける数値ですが、近年はこの値は改善され、0.4%程度の製品が多いようです。ソーラーパネルメーカーの中には製品ごとの温度特性を詳しく記載している場合もあります。カタログに最大出力温度係数(temperature coefficient・Pmax)という項目があればこの温度特性を示しているので、一度確認してみるといいかもしれません。出力の基準はパネルの温度が25度の時なので、パネル面が30度になれば2%出力が減る(温度係数0.4%の場合)というように計算できます。
真夏に日中は気温が30度~45度という日も出てきますが、日光で温められたパネル面はさらに熱くなり60~80度もの高温になると言われます。この場合出力に対して、熱損失だけで14~22%もの発電量がロスになる計算です。
41: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:02:32.89 ID:cizf8DuI0
夏の日差しで温度が上がると発電効率が下がるんだって
春がベストらしい
42: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:02:37.99 ID:+/P0uuUJ0
水素として貯めればいいよな
480: 名無しさん 2022/06/28(火) 01:22:15.81 ID:+pw9LHY90
>>42
水素も貯めるには向いてない ここはもう一息進めて水素とco2で合成燃料にしてしまおう
483: 名無しさん 2022/06/28(火) 01:28:24.65 ID:wMx6Odor0
490: 名無しさん 2022/06/28(火) 01:37:35.80 ID:+pw9LHY90
>>483
アンモニアは船とかならいいけど地上や町中で使えるようになるのは難しくない? 未燃ガスがちょっと大気にでると毒性ないくらい希釈されてても異臭騒ぎになりそう
まあどの技術が現実に近いかだけの問題だけど
496: 名無しさん 2022/06/28(火) 01:50:19.30 ID:wMx6Odor0
>>490 臭いのもだけど、金属を腐食させる点が問題かな
基本的にバッテリーは外側に設置するものなんで
火災は怖いなと思うけどそれ以外は平気じゃないかと思うが
やってみないとわからない
例えば車なら車内と燃料容器とをきちんと遮蔽する構造を取ればいいわけでね
当たり前だけどアンモニアガスを検知する仕組みはないと怖い
今はいい装置が色々あるみたいだけどね
43: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:03:11.26 ID:iPa/IEUe0
ドイツが大失敗してるのにまた太陽光ageする馬鹿がいるのか
天気が悪けりゃフランスの原発の電気を買い、天気が良ければ余りすぎて電力網ぶっ壊れるから近隣に捨て値で売るアホなことやってんのやぞ
51: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:05:26.95 ID:frw+GyVQ0
地熱が一番手堅いんじゃ
55: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:07:13.33 ID:h+P3OA5C0
>>51
最新の世界最大級の地熱発電所が
日本の地方都市の中型火力程度しか出力無い時点で微妙
64: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:10:32.13 ID:j4F2ipIv0
>>51
地熱は温泉で儲けてる連中が五月蝿すぎる
312: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:12:22.15 ID:74jJBy5C0
>>64
仮に温度が下がったとしてもボイラーで温めれば良かろう
351: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:28:26.38 ID:j4F2ipIv0
>>312
ちゃうねん、静岡がリニアでゴネてるように、もし温泉出ぇへんようになったらどないしてくれんねん!って感じで反発が物凄いのよ
完全に利権争いになってるのよね地熱は
257: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:59:37.72 ID:os5fdsTt0
>>51
硫黄とか酸とかで配管がすぐ傷むからなぁ
61: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:09:57.99 ID:3PhIZtVA0
蓄電池の技術あるなら
今の形と違う太陽光は
あり
今の山を丸ハゲに
するやり方はだめだな
62: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:10:29.85 ID:m2/0KVYb0
太陽光発電
山切り開き
エゴなエコ
地すべり災害なんのその。
金のためならしるもんか。
63: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:10:31.38 ID:ovibsjse0
原発が本気出したら
寿命20年の経ったら
雨降ったら
ただのゴミ
69: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:11:52.78 ID:OYO+NU8x0
劣化した太陽光パネルの処分で揉めてるのは解決したの?
77: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:14:32.61 ID:lVq7rVVA0
>>69
原発の核廃棄物は解決したの?
事故他、放射能汚染された汚水は解決したの?
89: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:18:09.56 ID:rSR/ymZL0
70: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:12:23.04 ID:Mqj47oiC0
例えば昼間太陽光発電で蓄電した大量のリチウムイオンバッテリーをベース電源になるくらい設置したら、ミサイル一発で天津並みに大爆発しそうだよな
72: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:12:25.24 ID:yp9yCclY0
全体の電力のうち太陽光で賄っているのは10%くらいになるのかな。
ここまで日本中を禿山にしてこのくらいってのは多いのやら少ないのやら
74: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:12:51.23 ID:Z3ViuYhm0
車のEVもそうだけど
まだやるに値してないと思う
75: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:13:13.32 ID:8WSwF7db0
81: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:16:02.00 ID:8WSwF7db0
85: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:16:54.97 ID:pqvOvz+70
>>75
>>81
ソーラーの次は
洋上風力ですか
チャイナさんも大変だなw
88: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:18:08.21 ID:6h/3MAZO0
太陽光もやれば良いけど
原発も動かした方が良い
91: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:18:38.81 ID:uv9lX29V0
事故被害賠償の保険や廃炉最終処分費用を計算に入れたら原発なんてものすごい割高
ダム、太陽光、地熱、波浪、蓄電池
何でもいいから知恵絞ってクリーンで純国産のエネルギー源確保するのが国益
97: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:21:04.20 ID:pqvOvz+70
>>91
やっぱ原発ですは
小型原発で電力の地産地消
送電ロスも無くて理想的
反知性主義者でなければ原発を推す
次点で石炭火力発電で
とってもエコ
94: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:19:55.94 ID:gWJ3a4s70
そういえば中国がやろうとしてる
砂漠に太陽光発電はうまくいくんか
103: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:22:52.60 ID:h+P3OA5C0
>>94
砂かぶってダメなんじゃね
砂嵐とかしょっちゅう来るじゃん
95: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:20:13.96 ID:MOzd9GGY0
ソフトバンクと上海電力は、壊れても保険金を受け取るだけ。付加金支払い庶民と保険屋が吸い取られる。
107: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:23:37.47 ID:6h/3MAZO0
電力源として二者択一ではないだろうに
両方やればよい
117: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:27:17.71 ID:IXDVm7Xs0
10キロ程度の小型蓄電池と50キロ程度の小型EVと太陽光でトライブリッドV2H。
これが日本が目指す道だよ。
世界の最先端だ。
131: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:29:21.60 ID:pqvOvz+70
>>117 災害に弱いからダメ
はい、論破
日本から地震を無くしてから
同じ事言ってね!
175: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:39:28.93 ID:IXDVm7Xs0
>>131
災害が多いからこそのV2Hだが
お前V2Hってなんだか分かってんのか?
210: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:47:16.34 ID:NkNpjaEb0
>>131
地震で国土汚染する原発よりはましだわな
209: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:46:55.74 ID:8tq5M3a90
211: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:47:24.46 ID:RtowEWkW0
新しいことのアラを探して叩くことの情熱を
何か建設的な事に向けられたら・・
218: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:48:18.77 ID:EGllDOyV0
太陽光発電の発電したのを蓄電池へ貯めて夜使うのは良いけど蓄電池が高すぎて話にならない
日系メーカー平均で300万円超える蓄電池
テスラの蓄電池は189万9800円
226: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:49:30.77 ID:MDP/B14f0
>>218
太陽光の昼間の余剰分を揚水に回したらいい
火力・原子力が太陽光になっただけ
344: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:23:40.54 ID:74jJBy5C0
>>226
余剰分で水素作ればいい
そして火力発電を徐々に水素に置き換えていく
そうすればエネルギー安全保障にも資する
348: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:27:14.98 ID:FPHce9i80
>>344
期待の水素をどう貯めるか
357: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:32:51.92 ID:74jJBy5C0
>>348
自動車で実用化できてるんだから既に技術的には可能なんじゃないのかな?
知らんけど
367: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:40:32.80 ID:lSB5zOAF0
>>357
常圧の水素を圧縮するのは大変だよ
水素はジュールトムソン係数が負だし、かなり特殊
486: 名無しさん 2022/06/28(火) 01:33:13.56 ID:+pw9LHY90
>>357 MIRAI は最大700気圧で圧縮してる 圧縮でかなりエネルギーロス出てるし、高圧に耐えるタンクがコスト高くて容積エネルギ密度が低い
液水はエネルギ密度高いがもっとコスト高い そして-250℃で沸騰するからどんどん気化してどんなに高性能な断熱タンクでも数日で消える
今まで使われてなかったのには理由があるんだよ
ここは水素+co2で合成燃料つくるとこまで技術進めるのが良い 石油同等の取り扱いですむ
487: 名無しさん 2022/06/28(火) 01:34:01.14 ID:wMx6Odor0
>>486
炭素が絡んだら何の意味もないだろアホか
491: 名無しさん 2022/06/28(火) 01:38:51.89 ID:lVr533mk0
>>487
元々あるものを使うんだから+-0なの
492: 名無しさん 2022/06/28(火) 01:39:09.96 ID:+pw9LHY90
>>487
co2を回収して合成燃料作ったらその後燃やして出てもノーカンだよ これぞカーボンニュートラル
229: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:50:17.31 ID:k4SkBYbj0
>>218 定価ではな
実際は住宅メーカーごとに割引が設定されてる
235: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:51:39.21 ID:SR8ljep60
火力がエネルギー確保安定してる状況なら「火力で凌げ」って言ってたんですけどねぇ
輸入への依存が大きくて、世界情勢の煽りを受けやすいという弱点を今思いっきり突かれてる所なので痛い
241: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:53:40.89 ID:8Eiw40I40
>>235
二酸化炭素の排出量が多いという理由で火力発電所を閉鎖しまくり
そりゃ、電気足りなくなるよ
311: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:11:49.18 ID:NkNpjaEb0
>>235
そもそも地震で火力発電がぶっ壊れたのが今回の電力不足の要因
239: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:52:30.34 ID:ixX59L4M0
太陽光は電気代高くなるばっかしで安定しないし失敗だったね
産業も逃げるし何一ついい事なかったわ
260: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:00:12.71 ID:Liy1QzCE0
>>239
確かに、夏の暑い時に発電できて良いと思ってたが落とし穴があったからなぁ
まだ暑い夕方には発電が落ちるからな
その落ちた分を別途火力などでおぎなう必要があるんだが
せっかく火力発電所作っても昼間は止めることになって火力発電所の売上が下がってしまうのが
それじゃ儲からないから火力発電止めるのが増えて
結局夏場の夕方に足らなくなるとはな
240: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:52:53.63 ID:8In0U0Pj0
原発は100か0だから火力で補完しなきゃいかんので太陽光とあまり変わらん
現状の火力は維持しないとどっちにしろ安定供給できないよな
302: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:10:38.24 ID:tTJK7DIb0
>>240
太陽光みたいに
・悪天候でアウト
・広大な面積
・面積に対する発電の少なさ
・設備の対候性の低さ
245: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:55:35.74 ID:k4SkBYbj0
東京電力ホールディングス(HD)と中部電力が50%ずつ出資するJERAは
3月31日、保有する火力発電所のうち9基を廃止することを発表した。
廃止する火力発電所は、石油火力発電の大井火力発電所1~3号機(東京都)、
LNG(液化天然ガス)火力発電の横浜火力発電所5、6号機(神奈川県)、
知多火力発電所1~4号機(愛知県)であり、
合計した発電能力は383万キロワットと大型原子力発電所の4基分にも達する。
供給が単に減ってるだけ
249: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:56:42.24 ID:ixX59L4M0
ヨーロッパも意見変えてきてるし(ドイツは糞)
失敗だったの認める時期にきてるな
250: 名無しさん 2022/06/27(月) 22:58:20.07 ID:k4SkBYbj0
>>249 ロシアの安い天然ガスに依存していただけ
原発とアメリカのシェールにやがて切り替わる
265: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:02:04.66 ID:SR8ljep60
蓄電としての揚水発電自体は有望だけど
太陽光も風力も数日に渡って発電量が落ちるという状況が発生し得るのは蓄電だけでカバーすんの無理だろって事で
フットワークの軽い火力によるカバーが欠かせないし、太陽光増やせば増やすほど増減へのカバー能力を増強する必要があるのがうーん
まぁバランスだよね、火力の燃料代が浮くくらいの組み込み方が妥当でしょう
279: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:06:02.85 ID:k4SkBYbj0
545: 名無しさん 2022/06/28(火) 04:05:35.11 ID:ZVeid35/0
>>279 原発がないと特定の国への依存度が高くなってて危険だな。
で、実際その危険性が現実のものとなった。
この段階にきてまだ原発を動かさないとか言ってるやつはアホ。
281: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:06:30.07 ID:khqfFSNW0
雹でぶっこわれたりはせんの?
320: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:14:52.30 ID:vyFUJHrf0
>>281
割れるよ、太陽光発電所の点検してたことあるけどたまに割れてるパネルがあって
なんでもカラスがキラキラ光るパネルに石とか動物の骨とか落とすらしい
石や骨で割れるんだから雹でも割れるだろうね
283: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:06:44.02 ID:Z+JQjrKo0
そんな太陽が良いのなら人口太陽作ればいいじゃん
人口太陽なら夜、雨関係なく24時間365日発電できるぞw
289: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:07:48.18 ID:twQbqWfk0
>>283
寧ろそれが原子力発電だろw
290: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:07:49.59 ID:lSQyB3EN0
308: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:11:21.90 ID:SR8ljep60
>>290
ネタ的には面白いよね、水が要らない高低差も要らないと土地を選ばない
建築と運用のコストがどんな感じになるんだろうな、景観的に不評だろうし地中での運用も考えられる
ちょっと先の未来技術って感じだな
297: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:09:31.10 ID:A+IkiFKF0
しかし、こんなデメリットあるものを
政府が推進するのは犯罪に近いな。
300: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:10:32.65 ID:hEWXg06o0
>>297
中国に税金流すのが目的だからな
299: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:10:28.48 ID:Z+JQjrKo0
つか電力ってのは安定供給が大原則だろ
わりい夜は発電しないからロウソクつかってくれとか
今日は雨だから20%しか供給できねえわ
じゃすまねえんだよ
306: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:10:59.08 ID:wCC/klEW0
地球規模で太陽電池パネル置いて、
夜の場所に送れば解決だよ。
数十年後の未来はそうなってた。
322: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:15:17.43 ID:yW2cS7mi0
>>306
パネルのために太陽光が届かない地面の環境を考えた事があるのか!
317: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:14:07.49 ID:Y7ZgmHFg0 BE:237216734-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/tona2.gif
女川動かせば東電に電気融通出来るから可能性あるが、再稼働予定は2024年だからな
323: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:15:38.74 ID:lCtDToaG0
太陽光発電が不安定なのは皆が認めるところだろう
だからといってそれを否定するんじゃなくて,いかにしてそれを使い倒すかを考えることが大事だと思われ
343: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:21:29.01 ID:A+IkiFKF0
>>323
コスパ悪いから補助金まで出して
推進してるんだぞ。
社会インフラとしては使い物
にならないって事なんだよ。
せいぜい、蓄電池一体型の外燈や
ソーラーカーぐらいなもんだろ。
354: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:29:32.16 ID:lCtDToaG0
>>343
そういう考え方があっても良いと思うけど,電気の使い方を変えることを考えたり,蓄電システムを考えたり,真面目に考えてる人もいるのよ
否定するのは簡単だけどね
377: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:47:43.46 ID:2w721PPY0
>>323 使い倒す前にもっと改良が必要じゃないかな
火事の時もちょっと困った事になるし
そもそも雪が多い日本で太陽光はあまり向かない気もするんだけどね
地熱とか潮力とか海流とか上手く使えるといいのだけどこちらも結構デメリットあるんだよなあ
324: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:15:46.76 ID:OFLsm4sz0
なお原子力稼働中の関西電力エリアは供給も料金も安定し国民負担は少ない模様
原発村の方が再エネ村よりマシ
338: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:19:46.83 ID:691pBH4A0
太陽光は昔のように自家発電用途で良いんだよ
今日のような場合もエアコン使用分は自分で稼ぐ的な
ほんと民主党とハゲが全ての元凶
341: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:20:42.87 ID:MOzd9GGY0
上海電力ソフトバンク電力が再エネ付加金で定額収入を得て、東京電力が揚水落水別経路で昼の揚水までする高性能揚水発電所を建設させられるとか、何の冗談ですか。
350: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:28:06.75 ID:p2rOGvso0
安定性と蓄電のブレイクスルーがねえと
気候不順を食らうとスペインみたいになるって言ってんだろ?
359: 名無しさん 2022/06/27(月) 23:33:31.31 ID:KozIGG4w0
>>350
その通り